皆さんこんにちは!
今日12月14日は、南極の日です。
南極
南極の日
1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald
Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。
1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を
出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始しました。
なお、アムンセンの名前はロアルド・アムンゼンなどとも表記されます。
途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初
の南極点到達を果たしました。
イギリス海軍大佐のロバート・スコット(Robert Scott、1868~1912年)と競争して
いましたが、当初スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン隊が約1ヵ月先に
到着しました。
アムンセン隊は帰路も順調で、1912年(明治45年)1月25日に1人の犠牲者も出すこと
なくフラムハイムへと帰還しました。一方、スコット隊は帰途に遭難し、パーティー全員
が死亡するという結果になりました。
その後、南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意を表して、アメリカ
が1956年(昭和31年)に南極点付近に建設した観測基地は「アムンセン・スコット基地」
と名付けられた経緯があります。
南極点に到達したアムンセン一行
南極とは
地球には、北に北極、南に南極があります。地球は北極と南極にある地軸を中心に自転
しています。地軸の傾きは、約23.4度傾いており、この影響で季節の移り変わりに影響
があります。地軸が傾いていることから、例として北半球では夏季に日が高く昇り、昼
の時間が長く、冬季には日が低く、昼が短かくなります。単位面積当たりの太陽エネル
ギーの照射量と日照時間とが変化することで、季節が生じています。
北極と南極の氷と気温の違い
地表面では北極は海(北極海)になっていて、南極は大陸(南極大陸)になっています。
北極点は海に浮かぶ氷の上ですが、南極点は2800mもの厚い氷の上にあります。そうし
た環境の違いで、最低気温は南極の方がずっと低くて、マイナス89.2℃という世界一の
最低気温を記録しています。
その理由として、氷の厚さの違いがあります。北極と南極は氷の世界ですが、その氷の
厚さは北極と南極で大きく異なります。氷の最大の厚さは北極が約30m、南極が約4800m
です。
南極大陸の断面図
氷の最大の高さは北極が約10m、南極が約4000mとなっています。その他、上記の
ように氷の厚さでは北極が最大約30m、南極が約4800mなどの情報もあります。
これらの情報に共通しているように、南極の氷は北極に比べて圧倒的に厚く、富士山
の高さ3776mより厚いことになります。また、南極は平均すると氷の厚さが約2000m
高さが約2500mであり、地球にある氷のほとんどが南極にあることになります。
冬の平均気温は北極がマイナス20℃、南極がマイナス60℃で、南極の方が寒くなって
います。南極の方が寒い理由としては、南極の方が高い場所であることが挙げられます。
富士山のように高い山の上は寒いですよね。上記のように南極は氷が分厚く、平均で約
2500mの高い場所のため気温が低くなります。(標準大気では100メートル高くなるに
つれて気温は1℃下がる計算です。2500mですとマイナス25℃になります。)
また、北極は海で、南極は大陸であることもその理由に挙げられます。海は冷たくなりに
くく、南極でも海の近くより内陸の方が寒いのです。ちなみに、日本における公式の最低
気温は北海道の旭川のマイナス41.0℃ですが、旭川も北海道の真ん中にあり、内陸部で
気温が下がりやすいことが分かると思います。このように、南極は氷が分厚く高い場所で
あり、大きな陸地で内陸部において寒くなりやすいのが原因です。
また、氷の種類についても北極と南極で違いがあります。北極は海の水が凍って出来た
海氷と呼ばれる氷である。一方、南極の氷は大陸の上に雪が何十万年も降り積もって固
まって出来た氷です。
なぜペンギンは南極にしかいないのか?
南極の生き物といえば、ペンギンですね。ではなぜペンギンは北極にいないのでしょう
か?
ペンギンの祖先は、ティラノサウルスなどが活躍していた白亜紀の後期に、今の南極大陸
やニュージーランドあたりで生まれました。
当時の地球は暖かく、ペンギンも寒い地域に暮らす鳥ではありませんでしたが、巨大な隕石
の衝突により地球の寒冷化が発生しました。氷河期とも呼ばれています。その結果、恐竜
は絶滅してしまいますが、ペンギンはエサを追って冷たい深海まで潜れるため、寒さにも
耐える能力を持っていたことから、気候の大変動を生き延びられたと考えられています。
現在でもペンギンの9割以上は、栄養豊かで生物が多い、南極大陸やその周辺の寒い海に暮
らしています。よりすみやすい環境を求めて、長い年月をかけて移動したものもいますが、
分布の最北は、赤道直下にありながら周囲に寒流が流れているガラパゴス諸島です。
ペンギンが赤道を越えて北極まで移動しなかったのは、赤道周辺に流れる暖流がいちばんの
要因と推測されます。暖流の流れる熱帯の海は栄養分が少ないことから、ペンギンのエサに
なる生物が少ないのです。加えて、サメのように手ごわい天敵も数多くいることから、今後
も、その生息域を北極まで広げる可能性はほとんどないといわれています。
南極への行き方
南極への行き方は、各大陸の南端から飛行機か船で日本から直接南極に行くことは出来ませ
んので、各大陸の南端から飛行機か船で南極大陸を目指します。 そして南米ですがチリや
アルゼンチンなどから航行することが可能で、いずれの場合も定期便(船)はありません。
南極ツアー
南極には研究者だけではなく多くの観光客も訪れており、その数は2019年~2020年シーズ
ンで7万4000人以上です。
南極へは、クルーズ船のツアーが出ています。ツアー会社やツアーの内容によって料金は
かなり異なるようです。2週間のツアーで150万~300万円と言われています。
南極ツアーのベストシーズンは、11月上旬(南極の春)から3月上旬(南極の秋)になります。
南極では多くの野生生物との出会いや原始から続く雄大で素晴らしい大自然を満喫する事がで
きます。この時期には、ペンギンなどの野生動物の繁殖時期とも重なるために、ペンギンや
鯨なども多く見られると言うことです。
そして、3月ころには観光シーズンも終わり、厳しい冬がやって来ます。
まとめ
皆さんはファーストペンギンという言葉をご存じでしょうか?
ファーストペンギンとは、ベンチャー精神を持って行動する個人や企業を、尊敬を込め
て呼ぶ言葉です。
ペンギンは常に集団で行動しますが、群れを統率するリーダーやボスはいません。
よくテレビなどで、氷上をペンギンたちが隊列を組んで移動する姿が映されますが、
なぜあのような行動がとれるのかというと、最初に行動を起こした1羽に皆が従う習性
があるからです。
餌をとるために海に入る時も同様です。最初の1羽が飛び込むまで、群れはお互いに
牽制し合うような仕草を見せ、決して各々勝手に飛び込もうとしません。
もちろん、ペンギンが本当は何を考えているのか分かりませんが、人間からすると、
この最初の1羽は、非常に勇気ある行動をしたように見えます。海のなかにはペンギン
の天敵であるシャチやトド、オットセイがいるかも知れません。最初の1羽は身をもっ
て海中の安全を群れに伝えているようにも見えるわけです。
しかしこの最初の1羽には、リスクばかりがあるわけではありません。群れの仲間に先ん
ずる分、より多くの餌にありつける可能性があります。ビジネスも同様で、他に先駆ける
ことで、より大きな利益に結び付くかも知れません。
これはビジネスに限ってのことではありません。何か新しいこと、良いアイディアを思い
ついた時に、すぐに行動を起こす人とそうでない人に分れます。とりあえずやってみる。
それが大切だと思います。やって失敗した後悔より、やらなかったことの後悔の方が
はるかに大きいことを知っているからです。
それでは今日はこの辺で・・・
またお会いできる日を楽しみにしています。
コメント