ホンダ 空飛ぶクルマ

ドローン、空飛ぶ車

皆さんこんにちは!

前回に引き続き、今回もホンダの空飛ぶクルマ『Honda』についてお話しします。

 

先日、ホンダ HondaがeVTOL(電動垂直離着陸機)に参戦するというニュースが

出ました。    いよいよホンダもか!という感じですね。

ホンダはトヨタとは違って、既存(現在他社で開発中のeVTへの出資への出資ではなく

自社で機体を開発するということです。

これは、トヨタに遅れるということではなく

ホンダ独自の路線を貫くという、チャレンジ精神の塊のようなものです。

 

それでは、その『Honda』を紹介します。

 Hondaのスケールモデル

まずは、パイロット1名と乗客4名のエアタクシーです。

飛行速度は270km/h以上。航続距離は400kmを目指します。

他社と違うところは、ガスタービンエンジンとバッテリーを使用した

ハイブリッド型です。

これにより、低燃費と飛行距離、速度を同時に稼ぐという画期的なモビリティです。

ホンダは自動車で培った電動技術を生かしたガスタービンエンジンの開発に取り組み

航続距離の課題を解消し、今後市場拡大が見込まれる都市間移動の実現を目指します。

航空機は自動車と違い、航続距離を伸ばそうとしてバッテリーを大型化すると

飛行のパフォーマンスに影響を与えます。Hondaはハイブリッドにすることで

この航続距離の問題を解決します。大型ドローンというよりは、

ホンダジェットのイメージですね。

車→飛行機→空飛ぶクルマというあくまでも延長線上のことなんですね。

本田技術研究所の社長の大津啓治氏は

『ホンダは元々、人の役に立つ技術、技術によって人々の生活を豊かにしたいという

考えがあって、二輪があり、四輪があり、空にはホンダジェットがあった。

移動の欲求がなくならないということは、モビリティの進化も止まらないという

こと。今日の技術もモビリティの新しい提案だと思っている』と

『Honda eVTOL』の発表記者会見で述べていました。

  『Honda eVTOL』の発表記者会見での大津社長

ここまで、大津社長が言い切るには

ホンダはアメリカでホンダジェットの成功実績があるからです。

具体的には、FAA(アメリカ連邦航空局)の認定取得の経験があり、

ガスタービンエンジンのジェネレーターには、自動車レース最高峰の

F-1(フォーミュラー・ワン)の技術が生かされているからです。

 Hondaのハイブリッドエンジン

今後の予定ですが

 Hondaのロードマップ

2023年にプロトタイプ(試験機)での飛行実験を開始。

2025年にはハイブリッドシステム搭載機の飛行試験に移行。

2020年代後半までにFAAの認定取得を完了。

2030年年代から事業展開を確立。

2040年代の事業規模は30兆円を見込んでいます。

アメリカ、モルガンスタンレー社によれば、eVTOLの業界は

2040年までに世界で160兆円規模まで成長すると予測しています。

なんと、ホンダだけで世界の25%のシアを占めるわけです。

また、大津社長はテレビのインタビューの中で

『今、日本の市場で検討は進んでいるが、早いのは圧倒的に北米です。

日本の市場においても、お客様に価値を提供したいと思っています。

北米での実証実験で確実に技術を作った後に、日本の市場での対応は

なるべく早く検討し、広げていきたいと考えています。』

(2021年10月5日、テレ東、ワールドビジネスサテライトのインタビュー)

 

ホンダジェットを成功させた、ホンダ!

純国産の空飛ぶクルマに乗れる日がもうそこまで来ています。

がんばれ!ホンダ! がんばれ!日本!

 

それでは今日はこの辺で

また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました