皆さんこんにちは!
スロベニアを拠点とする航空機メーカー、ピピストレルの電動航空機によるイギリス海峡横断チャレンジが今年開催されました。
ピピストレル・エレクトラ・ツアーと名付けられたこの企画は、電動航空機の未来を占う大切なものです。
ピピストレル・エレクトラ・ツアー
全電気航空機ピピストレル エレクトロ クレジット: ヴァンシ空港
17 歳から 23 歳の若いクルーが率いるエレクトロ ツアーでは、認定された全電気航空機で
あるピピストレル エレクトロによるイギリス海峡横断が初めて実現しました。
7月1日にフランスのリヨン・ブロン空港で始まったこのツアーでは、クルーはヴァンシ・
エアポート・ネットワークの9つの空港を訪れ、持続可能な低排出ガス飛行の未来を披露します。
乗組員はイギリス海峡を渡り、英国のロンドン・ガトウィック空港に到着し、その後再び海峡
を渡ってフランスのレンヌ・ブルターニュ空港に到着、その後サン・ナゼール・モントワール
空港、ナント・アアンティーク空港、クレルモン・フェラン・オーヴェルニュ空港、グルノ
ーブル・アルプ・イゼール、シャンベリ・サヴォワ・モンブランを経て、7月25日にアヌシー・オート・サヴォワ・モンブランに到着する予定。
当局によると、この取り組みは、自然環境の保全を目的として、航空輸送の脱炭素化に特に
重点を置いているものです。ヴァンシ・エアポートは、スコープ1およびスコープ2の排出量の
脱炭素化と削減に取り組んでいます。2018年以降、排出量を50%削減し、2030年までに
排出量を3分の2削減するという目標を改訂しました。また、脱炭素航空機の導入を加速
させることで、空港エコシステム(スコープ3)からの排出量削減にも取り組んでいます。
主催者らによると、飛行クラブや飛行学校向けに設計されたテキストロン社のピピストレル
・ヴェリス・エレクトロ軽飛行機は、一般航空機材の脱炭素化への道を開くものだということです。
ピピストレル社製の電動航空機によるイギリス海峡横断の歴史
ピピストレル社製の電動航空機によるイギリス海峡横断は、電動航空機の歴史において非常に重要なマイルストーンです。
これは、2012年にピピストレル社のターラス・エレクトロ G2という2人乗り電動モーターグライダーによって達成されました。
2012年6月19日、 ピピストレル ターラス・エレクトロ G2(ピピストレルが開発した世界初
の量産型2人乗り電動モーターグライダー。モーターで離陸後、上昇してモーターを停止し、グライダーとして滑空することも可能な設計です。)
パイロットは、 マテヴジュ・レンガリ氏で世界一周飛行の経験もある経験豊富なパイロットでした。
ルートは、フランスのカレー近郊にある飛行場から離陸し、イギリスのマンストン飛行場へ着陸。
飛行時間は約45分間(飛行距離は約70km)でした。
このイギリス海峡横断は、単なる飛行記録以上の大きな意味を持っていました。
一つは世界初の電動航空機によるイギリス海峡横断です。 歴史的にチャネル横断は航空の大き
な節目とされてきました(例:ルイ・ブレリオによる世界初の航空機での横断)。これを
電動機で達成したことは、電動航空機の信頼性と実用可能性を世界に強くアピールするものでした。
もう一つは電動航空技術の成熟を証明です。 長距離(短距離とはいえ、海峡横断という心理的
・技術的ハードル)の連続飛行が可能であることを示し、バッテリー技術と電動モーターの効率性が商業利用に近づいていることを証明しました。
環境への配慮として飛行中に排出ガスを一切出さない電動機が、国際的な境界を越えて飛行で
きることを示し、持続可能な航空の未来に向けた大きな一歩となりました。
そして何と言ってもこの成功は、ピピストレル社が電動航空機の開発において世界の最先端を走っていることを明確に示しました。
ピピストレルがその後に開発するアルファエレクトロやヴェリスエレクトロといった量産型
電動訓練機、そして現在開発中のより先進的な電動航空機へと繋がる、重要な実績の一つとなりました。
ヴェリスエレクトロ
イギリス海峡
イギリス海峡はイギリスとフランスの間にある海峡で、大西洋と北海を結んでいます。
英仏海峡の気候は穏やかです。冬の気温は約5℃から7℃。夏は15℃から20℃です。英仏海
峡の長さは約563キロ。イギリス海峡の長さは約563km。最も狭いのはドーバー海峡で、
幅34km、深さ120mしかありません。イギリス海峡はヨーロッパの重要な航路です。
イギリスと他のヨーロッパ諸国を結び、貿易や旅客輸送に利用されています。
イギリス海峡は、グレートブリテン島とヨーロッパ大陸(主にフランス)を隔てる狭い海域
であり、その地理的な位置が歴史上、戦略的な要衝としての役割を決定づけてきました。
古代から中世初期(ローマ帝国からノルマン・コンクエストまで)
- ローマ帝国の侵攻: 紀元前55年と54年にユリウス・カエサルがブリテン島へ侵攻した際、そして紀元43年にクラウディウス帝が大軍を率いて本格的に侵攻した際、この海峡を渡りました。
- アングロ・サクソン人の移住: 5世紀頃、ゲルマン系のアングロ・サクソン人が大陸からこの海峡を渡り、ブリテン島に定住し、今日のイングランドの基礎を築きました。
- ヴァイキングの襲来: 8世紀から11世紀にかけて、北欧のヴァイキングたちがこの海峡を渡ってブリテン島やフランク王国(フランス)沿岸を襲撃しました。
- ノルマン・コンクエスト(1066年): ウィリアム征服王がノルマンディーから大艦隊を率いて海峡を渡り、ヘイスティングズの戦いで勝利してイングランドを征服しました。これは、イングランドと大陸の関係を決定づける歴史的な出来事であり、海峡の重要性を改めて示しました。
中世後期から近世(百年戦争からナポレオン戦争まで)
- 百年戦争(1337年-1453年): イングランドとフランスの間で繰り広げられたこの長期にわたる紛争は、海峡を挟んでの攻防が主要な要素でした。イングランドは、カレーのような海峡沿いの港を確保することで、大陸への足がかりを維持しようとしました。
- スペイン無敵艦隊の壊滅(1588年): スペインのフェリペ2世が、プロテスタントのイングランドを征服し、カトリックを復興させるために派遣した「無敵艦隊」が、イングランド海軍との海戦で壊滅的な打撃を受けました。この戦いの主要な舞台の一つがイギリス海峡でした。この勝利は、イングランドが後の大英帝国へと発展する上で決定的な転換点となりました。
- 英仏間の覇権争い: 17世紀から19世紀にかけて、イングランド(後にグレートブリテン)とフランスは、欧州と世界の覇権を争いました。海峡は両国の間の最前線であり、海戦が頻繁に行われました。
- ナポレオン戦争(1803年-1815年): ナポレオンはイギリス侵攻を計画しましたが、ホレーショ・ネルソン提督率いるイギリス海軍が海峡を厳重に警戒し、トラファルガーの海戦での勝利により、その計画を完全に阻止しました。これにより、イギリスの制海権が確立され、大陸からの侵攻を防ぐ盾となりました。
近現代(第一次・第二次世界大戦、冷戦期)
-
第一次世界大戦: イギリス海峡は、ドイツ海軍のUボートによる通商破壊活動の舞台となり、連合国側の輸送船団にとって非常に危険な海域となりました。ドーバー海峡防衛は重要な課題でした。
-
第二次世界大戦:
- ダンケルクの戦いと撤退(1940年): ドイツ軍の電撃戦により包囲された英仏連合軍が、ドーバー海峡を渡ってイギリス本土へ奇跡的に撤退しました。これは「ダイナモ作戦」として知られています。
- バトル・オブ・ブリテン(1940年): ドイツ空軍がイギリス侵攻の準備として、イギリス空軍との間で制空権を巡る激しい航空戦を展開しました。この戦いの主要な舞台がイギリス海峡上空でした。
- ノルマンディー上陸作戦(1944年): 連合国軍がヨーロッパ大陸に再上陸する最大の作戦であり、数千隻の船舶と数十万の兵士がこの海峡を渡りました。
-
冷戦期: ソビエト連邦の潜水艦や航空機が海峡を通過することがあり、NATO(北大西洋条約機構)の重要な警戒区域の一つでした。
現代のイギリス海峡
現在では、イギリス海峡は世界の最も交通量の多い海路の一つであり、フェリーや貨物船、
そして英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)によって、人や物の往来が絶えません。軍事的な
緊張は低下しましたが、その戦略的・経済的重要性は今も変わりません。
このように、イギリス海峡は、歴史上、数々の国々が覇権を争い、多くの命が失われた場所
であり、その歴史はヨーロッパの運命を左右する重要な舞台であり続けてきました。
コメント