皆さんこんにちは!
今年のピューリッツァー・エレクトリック・エアレースで優勝したのは、ベータ・テクノロジーズのアリアCX300電気航空機でした。
100周年を記念して、初のオール電化航空機レースとして復活開催されました。このレースの意味するところとは?
ピューリッツァー・エレクトリック・エアレース優勝者を表彰
タイラー・プラザーが操縦するベータ・テクノロジーズCX300は、第1回ピューリッツァー・エレクトリック・エアレースにおいて、三角形の44マイルのコースで19分50秒、平均速度132.97ノットという最速タイムを記録しました。© AAM Institute
先進航空機動研究所は、11月6日にピューリッツァー電気航空機レースの競技者表彰式を
開催します。この第1回イベントは、10月11日から12日にかけてオハイオ州スプリング
フィールドで開催され、3つの世界航空記録が樹立されました。現在、これらの記録は全米
航空協会と世界航空スポーツ連盟による検証プロセスを経ています。
レースには7チームが参加し、2人乗りのピピストレル・ヴェリス・エレクトロ練習機を
6チームずつ、6人乗りのベータ・テクノロジーズCX300を1チームずつ操縦しました。
タイラー・プラザー操縦のCX300は、三角形の44マイルのコースで最速タイムを記録し、
19分50秒、平均速度132.97ノットを記録しました。銀メダルと銅メダルは、エレクトロで
26分38秒(99.85ノット)を記録したジャッキー・ガレラと、28分56秒(91.91ノット)
を記録したヘンリー・スタンリーがそれぞれ獲得しました。
主催者によれば、レース自体のほかに、次の3つの世界記録の試みがありました。1つは、
同重量級の100キロと15キロの距離でベータ社のCX300が、もう1つは15キロ部門でピピス
トレル社のトーラス・エレクトロ自動牽引グライダーが挑戦したことだ。
「AAM協会は、この歴史的なイベントに集結したレースパイロットの皆さんを大変誇りに
思います」と、ピューリッツァー賞協会の創設者兼会長であるダン・スロート氏は述べて
います。「来月ワシントンD.C.で開催されるNAA秋季賞授賞式で、上位入賞者にゴールド
シルバー、ブロンズのピューリッツァー賞を授与できることを楽しみにしています。」
ピューリッツァー電気航空機レースは、1920年代に開催されたピューリッツァーエア
スピードレースの100年の伝統を復活させるとともに、電気航空機分野における革新を促進することを目的としています。
ピューリッツァー電気航空機レース 2025 概要
ご質問の「ピューリッツァー電気航空機レース2025」は、歴史ある「ピューリッツァー・
トロフィー・レース」の100周年を記念して、初のオール電化航空機レースとして復活開催されました。
2025年レースの結果と参加者
このレースは、アドバンスド・エア・モビリティ研究所 (AAMI)などによって主催され、
2025年10月11日から12日にかけて、オハイオ州スプリングフィールドのスプリングフィ
ールド=ベックリー市営空港で開催されました。
主な結果(トップ3)
順位 | パイロット名 | 機体名 | 所属/機体メーカー | 記録 (平均速度) |
---|---|---|---|---|
優勝 | Tyler Prather (タイラー・プレイザー) | Beta Technologies CX300 | Beta Technologies | 19分50秒 (132.97ノット) |
2位 | Jakki Galella (ジャッキー・ガレラ) | Pipistrel Velis Electro | 米空軍士官候補生 | 26分38秒 (99.85ノット) |
3位 | Henry Stanley (ヘンリー・スタンレー) | Pipistrel Velis Electro | 米空軍士官候補生 | 28分56秒 (91.91ノット) |
参加機体とクルー:
- ベータ・テクノロジーズ CX300: 6人乗り設計の電動航空機(eVTOLではないeCTOLモデル)。パイロットはタイラー・プレイザー氏。
- ピピストレル・ヴェリス・エレクトロ: スロベニアのピピストレル社製、2人乗り電動訓練機。米空軍士官学校の学生がパイロットを務めました。
- 当初7チームがエントリーしましたが、主要なレースには上記の3機が参加し、44マイル(約71km)または60海里(約111km)の三角閉鎖コースを周回し、最速タイムを競いました。
※このイベントでは、ベータ CX300による100kmおよび15kmの距離のカテゴリーで、3つの航空世界記録樹立の申請も行われています。
ピピストレル・ヴェリス・エレクトロ。スロベニアの電動航空機で2020年にEASAの認可を受けています。
ピューリッツァー電気航空機レース
ピューリッツァー・エレクトリック・エアクラフト・シングルサイト・レガシー・レース
(SSLレース)は、約50海里のクローズドサーキット・エアレースです。
三角形のコースは、1920年代に開催された最初のピューリッツァー・レースのコースを彷彿とさせます。
SSLレースは、ゼロエミッションの完全電気推進装置を搭載したすべてのエアロダイン
(空気より重い航空機で、飛行中に主に空気力によって揚力を得る)が参加できます。
参加者の中には実験機を使用する者もいるため、安全を考慮し、レースは昼間の有視界飛行方式(VFR)で実施されます。
SSLレースは、3機の航空機による予選および準決勝のレースを経て、ピューリッツァー
トロフィーをかけた決勝レースへと進みます。各レースは、スタート/フィニッシュポイ
ントと2つのターンポイントで区切られた25 nmの三角形のコースを2周するものです。
準決勝で最速の速度を記録した3名の参加者が、ピューリッツァートロフィー決勝レースに
進出します。各参加者の速度は、スタート/フィニッシュポイントと2つのターンポイント
を結ぶ直線の三角形のコースの総距離を、実際の飛行時間で割ることで算出されます。最速
の速度を記録し、かつ失格の恐れがない参加者が優勝者となります。
ピューリッツァー・トロフィー・レースの歴史
このレースは、一般的に知られるジャーナリズムの「ピューリッツァー賞」とは異なり、
アメリカの初期の航空振興を目的として設立された航空イベントです。
- 創設: 1920年。
- 目的: 第一次世界大戦後、アメリカの航空技術と公共の航空への関心を高めるために、アメリカ航空クラブ(Aero Club of America)などの団体によって開催されました。
- 開催期間: 1920年から1925年までの5年間、連続して開催されました。
- 初期のレース: 最初のレースは1920年11月25日にロングアイランドのミッチェル飛行場で開催され、37機が参加し、3万人以上の観客を集めました。
- レース形式: 当時は、通常50km(約32マイル)の閉鎖コースを4周し、最速タイムを競う形式でした。
- その後: ピューリッツァー・トロフィー・レースは、後にナショナル・エア・レースとして知られる一連の航空レースの一部となりました。
「ピューリッツァー電気航空機レース 2025」の意義
このレースは、単なるスピード競争を超えた、次世代の航空技術とモビリティの未来を示す象徴的なイベントとして非常に大きな意義を持っています。
歴史的な遺産の復活と革新
100年前に開催されていたオリジナルの「ピューリッツァー・トロフィー・レース」は
プロペラ機時代の航空技術の限界を押し広げ、国民の航空への関心を高める目的がありました。
- 「空飛ぶクルマ」(Advanced Air Mobility: AAM)の認知度向上: 2025年の復活レースは、この歴史的な枠組みを「ゼロ・エミッションの電動航空機」に適用することで、現代における技術の最前線を示しました。
- 歴史と未来の接続: 過去のレースが内燃機関の限界を追求したように、今回のレースは電動化が航空にもたらす可能性を世間に広くアピールする役割を果たしました。
電動航空機の実証と普及
電気航空機技術はまだ発展途上にあり、航続距離やスピードに対する疑問が残っています。
このレースは、その実用性と性能を公の場で証明する場となりました。
- 性能の可視化: ベータ・テクノロジーズのCX300のような機体がガソリン機と遜色ない高速性能を発揮し、ピピストレル・ヴェリス・エレクトロのような訓練機も安定した飛行能力を示すことで、電動航空機が単なるコンセプトではなく、実際に機能することを証明しました。
- 静音性の強調: 従来のレースとは異なり、電動航空機はその静音性をアピールすることができ、都市部での運行(Urban Air Mobility)において騒音問題が解決可能であることを示唆しました。
- 記録への挑戦: 複数の航空世界記録に挑戦したことは、技術の進化を定量的に示す上で重要です。
次世代人材の育成と産業振興
レースは、技術者やパイロットのコミュニティを結びつけるプラットフォームとしても機能しました。
- 人材育成: 米空軍士官学校の学生がパイロットとして参加したことは、次世代の航空専門家に電動化技術への関心を促し、訓練機会を提供することを意味します。
- 産業のエコシステム構築: レースは、先進航空機動研究所(AAMI)や国立AAMセンターオブエクセレンス(NAAMCE)などの研究機関と航空機開発企業を結びつけ、技術開発と標準化に向けた協力を促進する役割も担っています。
つまり、2025年のピューリッツァー電気航空機レースは、「電動航空機の時代の幕開けを告げ、歴史的な権威を与えたイベント」と言えるでしょう。
コメント