師走

お天気

皆さんこんにちは!

今日から12月です。12月は師走と呼ばれています。

師走について考察します。

師走(しわす、しはす)

師走の由来

師走は「しわすしはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。

もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月

という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明

によると民間語源とされ、現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられた

と考えられています。

ほかにも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が

「しはす」に変化したという説もあり、万葉集のころから「シハス」と呼ばれて

いたとの説もあります。

四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、一年の最後に

なし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などもあります。

その他の名前

12月には、師走のほかに色んな名前があります。

12月は1年の最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、

窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などの異称があります。

また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれます。

これは、大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。

この他にも「梅初月(うめはつづき)」や「春待月(はるまちづき)」といわれ、

春への期待が込められた意味でも呼ばれることもあります。

1年の終わりであると共に、新しい一年に思いを馳せる月でもあることが分かり

ますね。

記事はウェザーニューズ参照

12月の行事

12月と言えば、年の最後の月になります。年末にかけていろいろな行事があります。

暦の上の行事

二十四節気の大雪(12月7日)、冬至(12月22日)があります。

大雪(たいせつ)とは、北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で

「大雪」とされます。日本海側では大雪が降る年もあります。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる

折からなれば也」と説明しています。

この時期から日に日に寒さが厳しくなります。また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)

などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子

(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもあります。

ナンテン 南天

赤い実を付ける南天

冬至」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日まで

です。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなり

ます。

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の

出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧

(べんらん)』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してい

ます。

この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引か

ないと言われている。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意す

る銭湯もあります。「柚子湯」は冬の季語です(なお「柚子」は秋の季語)。

災厄を払い病気にならないとされる柚子湯ですが、その始まりは、温泉に入って

療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば

融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もあります。

また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、

「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる

風習などがあります。

クリスマス

24日はクリスマスイブ、25日はクリスマスです。

クリスマスイブは、キリスト降誕祭である12月25日のクリスマスの前夜です。

「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」

という意味になります。キリスト教会暦では日没が一日の始まりであり、クリス

マスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜

のことを「クリスマス・イブ」と呼びます。

クリスマスは、イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれ

に日付を定めてイエスの生誕を祝っていましたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世

が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めたのが始まりと言われています。

クリスマス(Christmas)は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」

に由来する。また、「Christmas」は、ややくだけた略記として「Xmas」または

「X-mas」があり、これはギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas」(ミサ)

に由来します。Xristos(クリストス)は「油を注がれた者」で、「救世主」

「キリスト」を意味します。

1552年(天文21年)に周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック

教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を

招いて降誕祭のミサ(礼拝)を行ったのが、日本で初めてのクリスマスです。

大晦日

大晦日は一年の最後の日のことです。

月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後

の晦日なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言います。

もともと「みそか」は「三十日」の意。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」

が転じたもので、旧暦において毎月1日は月が隠れているように見える「新月」

であり、その前日を「つごもり」と呼びました。

一般的には家庭で「年越しそば」を食べ、そばのように長く幸福にと願いながら

新年を迎えます。また、年越しの夜のことを「除夜(じょや)」とも言います。

深夜0時を挟む時間帯に寺院では「除夜の鐘」が撞かれます。

かつて、「除夜」は年神(歳神)を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、

この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るといった俗信もありました。

まとめ

今年も後1ヶ月となりました。

皆さんは、今年にやり残したことはありませんか?

暇を見て、年賀状を書いたり、大掃除をしたりと、師走のように

あっという間に過ぎてしまいそうですね。

 

それでは今日はこの辺で・・・

またお会いできる日を楽しみにしています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました