キキクルって知ってます?

お天気

皆さんこんにちは!

ところで、キキクルって知ってます?

これは気象庁が情報サイトを使って、国民にいち早く大雨による災害の危険性を知らせる

新しいシステムです。

土砂災害や洪水災害に役立つよう、誰でもわかるように可視化しました。

キキクル

キキクルとは

昨日の埼玉での大雨のニュースを見た方も多いでしょう。

エラー|NHK NEWS WEB

またこの時期は、大雨の被害が多発するときでもあります。

最近の大規模大雨災害に対して、気象庁は国民によりわかりやすい情報や避難に関する

情報を伝えるよう努力しています。その中の一つが、気象庁が発表しているキキクルです。

インターネット検索からアクセス

インターネットの検索サイトから『キキクル』で検索すると、日本地図が出てきます。

地図を拡大することによって、詳細な地域がわかります。

また、危険度を5段階に色分けしてあります。

凡例

土砂災害のキキクルだけではなく、浸水キキクル洪水キキクルも発表しています。

土砂キキクルと浸水キキクルは全国1kmメッシュ(網の目)で、

洪水キキクルは指定河川洪水予報の発表対象外の中小河川を対象に概ね1kmごとに

提供されています。

通知サービスの概要

防災気象情報と警戒レベルの対応

『避難勧告等に関するガイドライン』では住民は『自らの命は自らが守る』意識を持って

自らの判断で避難行動を取ることが方針として決められています。

自治体や気象庁等からは5段階の警戒レベルを明記して防災情報を発表しています。

このガイドラインは、昨年2021年(令和3年)5月に改訂されました。

警戒レベル5緊急安全確保に、

警戒レベル4の避難勧告が廃止されて避難指示になりました。必ず避難しましょう!

 

警戒レベルに関するチラシ(表面)・(内閣府・消防庁作成)

特別警戒警報

特別警戒警報とは

気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害が起こるおそれが

あるときに、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加えて、この警報の

発表基準をはるかに超える豪雨や大津波などが予想され、重大な災害の危険性が著しく

高まっている場合、私たちが住んでいる地域は数十年に一度しかないような非常に危険な

状況にあります。私たちは周囲の状況や市町村から発表される避難指示、避難勧告などの

情報に注意しながら、直ちに命を守るための行動を取る必要があります。

注意報と警報の違い

注意報とは、大雨や強風などによって災害が起こる可能性がある場合に発表されます。

警報とは、更に重大な危険が切迫するおそれがある場合に発表されます。

記録的短時間大雨情報

今回の埼玉県で起きた水害では、一日に9回記録的短時間大雨情報が出されました。

記録的短時間大雨情報の発表基準はどうなっているのでしょうか?

記録的短時間大雨情報は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測

したり、解析したりしたときに発表されます。

この情報は現在の降雨がその地域にとって土砂災害や浸水害、中小河川の洪水災害の

発生につながるようなまれにしか観測しない雨量であることを知らせるための情報です。

また、大雨警報発表中にキキクルの危険(紫色)が出現したときに、観測地点や

市町村名を付けて発表されます。

雨量の基準は、1時間雨量歴代1位または2位の記録を参考に、概ね府県予報区ごとに

決められています。

雨量計

それでは、どのようにして降水量(雨量)を測っているのでしょうか?

アメダス

アメダス(AMeDAS)とは「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、

地域気象観測システム」といいます。

雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、

気温、湿度の観測を自動的におこない、気象災害の防止・軽減に重要な役割を果たしてい

ます。

アメダスは1974年11月1日に運用を開始して、現在、降水量を観測する観測所は全国に

約13000カ所(約17km間隔)あります。 このうち、約840か所(約21km間隔)では

降水量に加えて、風向・風速、気温、湿度を観測しているほか、雪の多い地方の約330か所

では積雪の深さも観測しています。

降水とは

大気中の水蒸気が凝結したり、昇華したりしてできた液体、個体の生成物、すなわち雨、雪

あられ、ひょうなどが降下したものの総称です。

降水量とは、ある時間内に水平な地表面に降った雨や雪など量を言います。

雪などの固形降水の場合は溶かして水にしたときの深さとされています。

計測器

計測器は、転倒ます型の雨量計を用いています。

9-9 観測チャレンジ|日立市民科学文化財団

雨水が転倒するますに一定量(0.5mm相当)入ると転倒する構造となっています。

転倒した回数を数えて雨量としています。転倒ますの転倒1回で0.5mm、2回の

転倒で1mmの降水量を観測したことになります。

気温の低いとき(約5℃以下)は、雨量計の受水口をヒーターで温めて雪などを溶かして

水にして測っています。鹿児島県の一部の離島などにはヒーターが付いていない計測器も

あります。

転倒ます型雨量計は、そのまま放置したままでも正確な計測ができることから、長時間の計測や

遠隔地のモニタリングに向いています。

もうひとつは、雨量計と聞いてイメージが沸きやすいのは貯水型雨量計だと思います。

この貯水型雨量計は、貯水ビンに貯まった雨水を雨量ます(メスシリンダー)に移し、雨量を

求めます。

まとめ

近年は、河川や海の堤防や防波堤が整備されていますが、それでも、洪水や浸水の被害は

収まるとこを知りません。毎年多くの人が犠牲になっています。

私たちの想像をはるかに超えた雨が降ったりしています。

技術の進歩で、大雨の予想はできるようになりました。あとは、私たちがその情報を上手く

使って、自分の身を守っていくしかありません。

自らの命は自らが守る』これにつきます。

 

それでは今日はこの辺で・・・

またお会いできる日を楽しみにしています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました