皆さんこんにちは!
地球温暖化の原因の一つとして、航空機の排出する二酸化炭素や飛行機雲は大きな問題とされています。
その解決策として、SAF(持続可能な航空燃料)が注目されていますが、はたしてその効果は?
報告書は、排出量削減におけるSAFの役割は最小限であると見ている

カーボントラッカーの最新レポートは、2030年までに持続可能な航空燃料の使用が増加するという期待を低く評価している。©ミュンヘン空港
カーボン・トラッカーが昨日発表した新たな報告書によると、持続可能な航空燃料(SAF)
は2030年までは航空機の排出量削減にわずかな貢献しか果たさないという。英国を拠点と
する独立系金融シンクタンクの「燃料開示」報告書は、ジェット燃料Aの代替燃料は今後
10年間で排出量に「大きな影響を与える可能性は低い」と結論付けている。
同グループのアナリストは、高コストと原料の不足によりSAFの影響は限定的になると
結論付けました。「既存、開発中、そして発表済みのすべてのプロジェクトがフル稼働した
としても、[SAF]の生産量は世界のジェット燃料需要の約5%しか供給できず、ジェット燃料
総消費量の予想される増加の半分にも満たないだろう」とカーボントラッカーは結論付けています。
SAFの生産・流通コストの高さに加え、報告書は、技術、原料、政策リスクが同セクターへ
の資金調達を制約していると指摘し、これを「融資能力の低さ」と定義しています。進展を
阻む要因として挙げられているその他の要因としては、規制の不確実性、他セクターとの
原料をめぐる競争、そしてSAFの航空機運航会社による購入量に関する不確実性(結果とし
てメーカーの収益に不確実性をもたらす)などが挙げられます。
「高コスト、オフテイカーの躊躇、資金調達の制約に加え、ほとんどの代替ジェット燃料は
いくつかの環境的デメリットも抱えています」と、報告書の筆頭著者であるサイドラスル
・アシュラフカノフ氏は述べています。「これらの燃料は将来、航空業界の脱炭素化におい
てより大きな役割を果たす可能性がありますが、持続可能で豊富に供給され、実現可能な
代替ジェット燃料を供給する道筋を見つけられることを証明する責任は航空業界にあります。」
カーボン・トラッカーは、企業に対し、事業におけるSAFの役割を「適正化」するよう促
し、「堅牢な持続可能性の証明とより明確なコスト軌道を備えた道筋」を優先し、「ライフ
サイクルパフォーマンスが低い、または物質的性質や食料安全保障上のリスクがある選択
肢」を避けるよう求めています。同社は、500キロメートル(270海里)未満の路線では
バッテリー電気、水素電気、ハイブリッド電気航空機への投資を優先すべきだと主張。
4Airのようなサステナビリティ専門家は、航空機運航会社、空港、その他の関係者が脱炭素
化に向けた様々な取り組みを進められるよう支援することに注力しています。4Airによると
これらの取り組みには、SAFに加えて、カーボンオフセット、新型航空機および推進技術
の導入(機材更新と電動化)、インフラと運用効率の改善(航空交通管理を含む)が含まれます。
EASA、欧州におけるSAFの使用に関する初の報告書を発表

カーボントラッカーの最新レポートは、2030年までに持続可能な航空燃料の使用が増加するという期待を低く評価している。©ミュンヘン空港
燃料供給業者は、2024年に欧州連合(EU)加盟国の空港で供給される航空機燃料全体の
0.6%が持続可能な航空燃料(SAF)であったと報告しました。EASA(欧州航空安全局)
は昨日、ReFuelEU航空技術報告書(初版)の一環として、SAF義務化目標のベースラインとしてこのデータを発表しました。
2025年までに、全燃料の2%をSAFにするという義務的な目標が定められています。報告書
によると、昨年、EU域内の全航空機運航会社が購入、供給、使用したSAFは193キロトン
(6,370万ガロン)に上り、炭素排出量を714キロトン削減しました。ICAOのCO2排出量
計算ツールによると、これはマドリードとパリ間の約1万便の飛行に相当します。
EASAの生産能力評価によると、EUは2030年に6%のSAF混合目標を達成する見込みです。
2024年に報告されたSAF混合には合成燃料は含まれていませんでした。
報告書によると、昨年EUにおけるSAFの平均価格は1トンあたり2,085ユーロ(1ガロン
あたり約6.91ドル)で、これはジェット燃料Aの1トンあたり734ユーロのほぼ3倍に相当します。
2024年には、25の燃料供給業者が12のEU加盟国にある33の空港でSAFを供給しまし
た。しかし、市場は依然として非常に集中しており、フランス、オランダ、スペイン、
スウェーデン、ドイツのわずか5加盟国の空港が全供給量の99%を占めています。
昨年EUに供給されたSAFのほぼ全てはバイオ燃料であり、主に使用済み食用油(81%)
と廃棄動物性脂肪(17%)から製造されました。原料の3分の2強はEU域外から供給され
ており、中国(38%)とマレーシア(12%)が主な供給国であり、欧州内ではフィンランド(10%)が主な供給国でした。
2024年の報告書は、RefuelEU規制の対象となる航空燃料供給業者の67%と航空機運航業者
の74%からの情報に基づいています。EASAは、SAF義務の遵守率を正確に評価するた
めには、2025年までに完全な報告を完了する必要があると述べています。
SAFはなぜ「高くて手に入らない」のか? 未来への展望と遅れる日本の戦略
航空機が排出するCO2を大幅に削減できるSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能
な航空燃料)。地球温暖化対策の「本命」と目されながら、現状では世界のジェット燃料
総生産量のわずか0.1%〜0.3%程度しか供給されていません。需要は高いのに、なぜ普及が進まないのでしょうか?
SAFが抱える「三つの壁」
SAFの普及を阻む原因は、ご指摘の通り、主に以下の三つに集約されます。
① 原料の争奪戦と高騰
現在、実用化されているSAFの多くは、廃食油(HEFA技術)を原料としています。しかし
廃食油は世界的に需要が急増しており、飼料化やバイオディーゼル原料としても利用され
るため、原料の国際的な争奪戦が起きています。この結果、原料価格が高騰し、SAFの製造
コストが従来のジェット燃料の数倍になってしまうのです。
② 設備投資の規模とリスク
SAFの製造には、大規模なプラント建設と莫大な設備投資が必要です。製造事業者は、投資
に見合うリターンを確実にするため、長期にわたりSAFが買い取られる保証を求めますが、
初期の需要が不確実なため、投資に踏み切りにくい状況があります。
③ 投機的な動き
政府による優遇策や義務化の動き(特に欧米)を背景に、SAFの先物取引や原料の確保
において、投機的な動きが価格をさらに押し上げる要因となっている側面もあります。
2. SAFの未来:「原料の多様化」が鍵
現状は厳しいものの、SAFの未来は悲観的ではありません。現在、世界中で以下の「第2世
代・第3世代」のSAF開発が進んでおり、供給量を劇的に増やす可能性を秘めています。
| 技術 | 主な原料 | 特徴と将来性 |
|---|---|---|
| Alcohol to Jet (ATJ) | 砂糖きび・トウモロコシ由来のバイオエタノール | 原料の賦存量が多く、供給拡大の切り札となる。 |
| Power to Liquid (PtL) | CO2と再生可能エネルギー由来の水素 | 原料が高騰しにくい(CO2と再エネ)ため、最も究極的な解決策。 |
| FT合成 | 木材チップ、都市ごみ、廃プラスチックなど | 廃棄物や未利用バイオマスを活用でき、資源の循環に貢献。 |
特に、バイオエタノールやCO2、廃プラスチックなど、廃食油以外の多様な原料を活用で
きるようになれば、供給不足と価格高騰の壁は徐々に解消に向かうと予測されます。市場
調査会社も、世界のSAF市場は今後年平均48%(2025年〜2032年予測)という驚異的な成長を遂げると見ています。
3. 遅れをとる日本の対応と今後の戦略
日本は、SAFの導入目標こそ掲げているものの、国産化の面で欧米に遅れをとっています。
日本の現状と課題
- 目標: 「2030年に本邦エアラインの燃料使用量の10%をSAFに置き換える」ことを目標として設定(2022年決定)。
- 現実: 現在、国内のSAF生産量は極めて少なく、国内航空会社はほぼ輸入に頼っています。また、貴重な廃食油の一部が海外に輸出され、それを原料とした高価なSAFを輸入しているという非効率な構造があります。
日本が取り組むべき戦略
日本が国際競争力を持ち、安定供給を実現するためには、以下の官民連携による取り組みが不可欠です。
- 供給義務化と支援策の強化:
- 2030年度から石油元売り企業に対し、SAFの供給目標を義務化する法整備(エネルギー供給構造高度化法)が進められています。
- 大規模なSAF製造設備への設備投資補助や、生産量に応じた**税制優遇(戦略分野国内生産促進税制)**が講じられ、国内製造コストを実質的に引き下げようとしています。
- 原料回収システムの確立:
- 国内に分散する廃食油やバイオマス資源の効率的な回収・処理システムを確立し、国産原料のサプライチェーンを強化する必要があります。
- 次世代技術への投資:
- 廃プラスチックやCO2を活用するATJやPtLといった次世代技術の実証設備への投資を加速し、国産SAFの製造能力を飛躍的に向上させることが、長期的な鍵となります。
SAFの普及は、単にCO2を削減するだけでなく、国内の新たな産業(原料回収、製造、
技術開発)を生み出し、日本のエネルギー安全保障にも貢献します。この巨大な市場で主導
権を握るため、官民一体となった戦略的投資が今まさに求められています。


コメント