皆さんこんにちは!
ドクターヘリは、現在のインフラにとってはとても重要な役割を担っています。
しかし、パイロットや整備士など人材不足によって運用が危ぶまれています。
その問題を解決する救世主は、eVTOLエアタクシーかもしれません。
UAE初の病院併設型垂直離着陸場計画を発表
米国アーチャーアビエーションのミッドナイトeVTOL航空機
クリーブランド・クリニック・アブダビ(CCAD)は、アーチャー・アビエーションと
共同で、アラブ首長国連邦(UAE)で初となる病院併設の垂直離着陸場を建設する計画を
今週発表しました。同計画により、eVTOL機による地域有数の病院施設への直接アクセスが可能となります。
リリースでは、「CCADから近隣の場所まで乗客がわずか数分で移動できるようにすること
で、従来の地上輸送に比べて移動時間を大幅に短縮することを目指しています。両社は、
緊急を要しない乗客のユースケースと、時間的に厳しい臓器輸送の両方を検討しています」と説明されています。
「これらの運用では、従来のヘリコプターよりも騒音と排出物が少なく、最大4人の乗客を
運ぶように設計されたアーチャーのeVTOLであるミッドナイトが使用され、計画されている
乗客用キャビン構成が両方の目的に使用されます。」と続きます。
アーチャーの最高成長・インフラ責任者であるブライアン・バーンハード氏は、「この
パートナーシップは、場所だけでなくアブダビの生活の柱を結びつけるというアーチャーの
ネットワークビジョンの幅広さを示すものです」とコメントしました。
同氏はさらに、「今年初めにアブダビクルーズターミナルで最初のハイブリッド垂直離着陸
場の承認を受けたのに続き、この次の場所は、アーチャーとGCAAが協力して都市全体の
高度な航空モビリティのエコシステムを解き放つ方法を示しています」と述べました。
この提携は、アーチャーがアブダビで計画している商業事業開始に向けた新たな一歩で
す。同社は、クリーブランド・クリニック・アブダビの既存のヘリポートを改修し、従来
のヘリコプターとeVTOL機の両方の運航を可能にする計画です。
クリーブランド・クリニック・アブダビのCEO、ジョルジュ・パスカル・ハーバー博士
は、「この排出ガスゼロの新しい輸送手段は、持続可能性への当社の取り組みと一致して
おり、治療のために病院へ通う多くの患者に新たな選択肢を提供し、活発な臓器移植プログラムに迅速な物流を提供します」と述べています。
CCADは世界最高水準の医療で知られ、医療ツーリズムの主要拠点として地域に君臨して
います。計画中の垂直離着陸場は、患者と来訪者の両方にとって、病院へのアクセスを容易にします。
アーチャーは、既存のヘリポートを認定バーティポートに転換することで、アブダビ全域の
主要機関との連携強化を目指しています。UAEにおける同社の発射ネットワークは、
GCAAのハイブリッド・バーティポートに関する規制枠組みを引き続き活用しており、
これにより従来型ヘリコプターとeVTOL機の同一インフラ上での同時運用が可能になります。
クリーブランド・クリニック・アブダビ
クリーブランド・クリニック・アブダビはM42グループの一員であり、アル・マリア島に
位置する多科医療を提供する病院です。米国クリーブランド・クリニックの延長として
設立され、UAEおよび周辺地域の複雑かつ重篤な医療ニーズに対応することを目指しています。
病院は、心臓、血管、胸部、神経、癌、消化器疾患、内科専門分野、総合外科専門分野、
総合病院ケア、診断などの専門機関に分かれて組織されています。
今年で10周年を迎えるCCADは、急性期治療病床321床、集中治療病床84床、ロイヤルスイート4室、手術室26室を含む405床の病院です。
最先端の設備により、地域の患者は世界クラスの医療提供者に直接アクセスすることができます。
M42グループは、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビを拠点とする先進的なヘルスケア企業です。
日本のドクターヘリの主な問題点
現在のドクターヘリの運用における主な課題は以下の通りです。
- 高額な維持・運用コスト
- コスト: 1機あたりの年間運営コストが約2億円以上と高額であり、その多くを国と自治体が負担しています。このコストが、機体配備の拡充を妨げる要因の一つとなっています。
- パイロットの不足
- 人材不足: 経験豊富なヘリコプターパイロットの数が全国的に不足しており、このままでは将来的にドクターヘリの安定的な運航が困難になる可能性があります。
- 天候による出動制限
- 気象条件: ヘリコプターは**悪天候(強風、濃霧、積雪など)**に非常に弱く、気象条件によっては出動不能となる割合が増加傾向にあります。
- 離着陸場所の制約
- 狭小地: 離着陸にはある程度の広さの場所が必要であり、山間部や都市部の狭い場所では着陸できないケースがあり、救急空白地帯の解消を難しくしています。
- 夜間運航の課題
- 安全性: 夜間飛行には高い安全性が求められ、夜間運航を実施している基地病院は限られています。
解決策としてのeVTOLの可能性と課題
eVTOL「エアタクシー」は、ドクターヘリの抱える問題点を解決し、救急医療輸送を革新する可能性を秘めた代替案として注目されています。
eVTOLのメリット(ドクターヘリの問題解決に繋がる点)
eVTOLの課題(実用化に向けたハードル)
eVTOLをドクターヘリの代替とするには、まだいくつかの大きな課題をクリアする必要があります。
- 技術的未熟さと航続距離
- バッテリー技術: 現状では航続距離や**積載量(患者、医療機器、医療スタッフ)**の点で、ドクターヘリが担う長距離・広域のミッションを完全に代替するには技術が未熟です。
- ペイロード: 多くの医療機器やスタッフを乗せるには、さらなる機体の大型化・高出力化が必要です。
- 法規制とインフラ整備
- 型式証明/耐空証明: 航空法に基づき、高い安全性を確保するための型式証明や耐空証明の取得が必要です。
- インフラ: 離着陸場(バーティポート)や充電ステーションといった専用インフラの整備が不可欠です。
- 安全性と信頼性の確保
- 運用実績: 従来のヘリコプターに比べ、救急医療の現場で求められる安全性と信頼性を担保するための十分な運用実績とデータがまだ不足しています。
結論
eVTOLは、特に救急空白地や狭小地への迅速なアクセスや、低コスト化という点でドクター
ヘリの「限界」を突破する可能性を秘めています。しかし、現時点では既存のドクターヘリ
を完全に代替するというよりは、近距離圏での迅速な医師派遣(ドクターカー的役割)や
広域ドクターヘリの機能を補完する新たな救急輸送手段として、その社会実装が期待されています。
コメント