エアモータースポーツって知ってます?

ドローン、空飛ぶ車

皆さんこんにちは!

AAM(アドバンスエアモビリティ:次世代型航空機)の開発が盛んですが、これらはエアタクシーと呼ばれる一般的に人や物を運ぶものです。

そんな中、ドローンレースの友人型とも呼べことができる「エアモータースポーツ」を行う企業が出てきました。

今日はその実態を探っていきます!

エレベート・レーシングがエアカートを発表

空中モータースポーツに革命を起こす空飛ぶスポーツカー

元リリウム(独)のエンジニアであるマルチン・ミハルチク氏は、新会社エレベートレーシ

でステルスモードから脱却し、最初の製品である飛行とレースの両方に設計されたシングルシートeVTOL車両であるエアロカートを発表しました。

エアロカートは、生涯の夢の集大成です。ミハルチク氏は、航空機の構造とエンジン設計に関

する深い専門知識を持ち、最近は電動ダクテッドファン推進の博士号を取得しました。経歴に

はロールス・ロイスやGEといった航空宇宙大手での勤務経験に加え、最近ではリリウムでの勤務経験も含まれています。

eVTOLインサイトの独占インタビューで、ミハルチク氏は次のように述べています。「空飛ぶ

車の話は時々耳にしますし、試作車が飛ぶのも見たことがあります。しかし、空飛ぶスポーツ

カーを真剣に作ろうとした人は誰もいません。まさにそれが、私たちエレベート・レーシングが取り組んでいることです。」

「10代の頃からエアカートを作りたいと思っていました。これまでのキャリアはすべてここま

で来ています。今日のテクノロジー、適切なチーム、そして適切なマインドセットがあれば、ついに準備が整いました。」

航空宇宙グレードのチーム、レース対応のDNA

ミハルチク氏は、エレベート レーシングの進歩の多くは、自らが厳選したエリート エンジニアのチームによるものだと考えています。

航空宇宙工学の優秀な人材に囲まれて幸運です。このチームを結成できたことは、これまで

で最大の功績だと考えています。ロールス・ロイス、GE、プラット・アンド・ホイットニー

といった一流航空宇宙企業で培った50年以上の経験に加え、機敏で電光石火の速さで仕事を進める姿勢も持ち合わせています。

「私たちの要件が機械製品へと収束していく様子を目の当たりにし、チームとのミーティング

のたびに自分が一番愚かな人間だと感じる中で、私は自分が適切な人材に囲まれていると確

信しています。私たちは最初の飛行試作機の製造に向けて順調に進んでいます。」

エアロカートとは何ですか?

エアロカートは、主に低高度・高速競技飛行向けに設計された単座eVTOL機です。初心者でも

扱いやすいよう設計されています。包括的な安全機能を備えていますが、通勤や用事での利用には適していません。

ミハルチェク氏は次のように説明しました。「おばあちゃんを乗せることもできますが、他

のスーパーカーと同様に、食料品の買い出しのために作られた車ではありません。レース、

アドレナリン、高速コーナリングのために作られた車なのです。」

FAA Part 103規制に完全準拠したエアカートは、米国および一部の国では操縦免許なしで

飛行できます。最高速度は時速100km、高度は400メートルに制限されています。

8基の電動モーター(安全な着陸には4基のみ必要)を搭載し、安全性とスポーツグレードの性

能を両立しています。内蔵バッテリーシステムにより15分の飛行が可能で、飛行間の短いターンアラウンドにも簡単に交換できます。

エアロカートとレースコースの予想図

エアロカート:新しいタイプのレース体験

エレベート レーシングは、エアカートの販売だけにとどまらず、空を飛ぶスリルをもっと多く

の人に体験してもらいたいと考えています。同社は、空中モータースポーツのために特別に設

計されたクローズドコース「エアロカート・トラック」で、15分間のフライトセッションを一般向けに提供する予定です。

ミハルチク氏は次のように述べています。「私たちは、個人オーナーをターゲットにするだ

けでなく、体験ビジネスを創出する初のシングルシートeVTOL企業だと自負しています。

観光客、スリルを求める人、そして愛好家は、免許なしでもスリルを味わうことができるでしょう。

最初のエアロカート トラックは、2027 年後半に米国とカリブ海地域で開始される予定で

ロードマップには EMEA 地域へのさらなる拡大も記載されています。

EMEAは、以下の英語の頭文字を取った略語です。

  • Europe (ヨーロッパ)
  • Middle East (中東)
  • Africa (アフリカ)

つまり、ヨーロッパ、中東、アフリカの3つの大陸(または地域)をまとめた総称です。

安全性とデザインにおける革新

エアロカートのアーキテクチャのあらゆる層に安全性が組み込まれています。飛行制御シス

テムはGPS(衛星通信)、LiDAR(風の測定値)、GNSS(全地球航法衛星システム)

地上局を統合し、1~2cmの精度で正確なナビゲーションと障害物回避を実現します。

この航空機はパイロット保護のためフォーミュラ1からヒントを得たカーボンモノコックを

採用し、各プロペラはカバーで覆われている。エレベート・レーシングは、この設計上の課題を重要な利点と捉えています。

ミハルチク氏は次のように述べています。「シュラウド付きプロペラはeVTOLには実現不可能

だと多くの人が言っています。しかし、当社の優秀なエンジニア陣のおかげで実現できまし

た。アマチュアパイロットにとってより安全であり、私たちのビジョンにも不可欠です。」

「2つのプロペラの上に1枚のシュラウド? 見た目が悪すぎます。だからこそ、私たちはダブ

ルダクト同軸推進システムを開発しました。まだ開発の初期段階ですが、大きな可能性を感じています。」

次は何?

エレベート レーシングは現在、コンセプトを一般公開し、フィードバックを集めています。

チームは、2026年初頭の完成を目指し、最初の飛行プロトタイプの最終開発を支援するための初期資金調達ラウンドを開始しました。

個人購入者向けの注文は同年に開始され、納車は2027年後半に開始される予定です。

「私たちの使命は、モータースポーツのスリルとともに、飛行の喜びをすべての人に届ける

ことです」とミハルチク氏は語ります。「エアロカートはまだ始まりに過ぎません。

エレベート・レーシングとマルチン・ミハルチク氏

マルチン・ミハルチク氏は、まさにeVTOLレースの実現を牽引している主要人物の一人です。

彼は、アブダビのヤス・マリーナ・サーキットで2025年2月8日から9日に開催される予定

の、世界初の「AIR RACE World Championship(エアレース・ワールドチャ

ンピオンシップ)」シリーズの立ち上げに深く関わっています。(注:実際には開催は延期されました。)

「エレベート・レーシング」という名称は、この新しい空のレースの精神や、彼が目指すビジョンを象徴しているものと考えられます。

マルチン・ミハルチク氏の考え方は、以下の点に集約されると推測されます。

  1. eVTOL技術の進化促進: eVTOLレースは、単なるエンターテイメントではありません。極限状態での競技を通じて、eVTOL機の性能、安全性、信頼性を限界まで引き出し、技術革新を加速させる「テストベッド」としての役割を重視しています。彼は、レースが自動車産業におけるF1のように、eVTOL技術の発展を牽引すると考えているでしょう。

  2. 空のモビリティの一般への普及と受容: 一般の人々にとってeVTOLはまだSFの世界の出来事と感じられるかもしれません。しかし、スリリングなレースを通じてその性能や安全性を視覚的に示し、興奮と関心を生み出すことで、社会的な受容性を高め、空のモビリティの未来を身近なものにすることを目指しています。

  3. 新たなスポーツエンターテイメントの創出: 彼は、これまでにない全く新しい形のスポーツエンターテイメントを創出することに情熱を注いでいるでしょう。三次元空間でのスピードと操縦の妙技は、視聴者にとっても非常に魅力的であり、新たなファン層を開拓する可能性を秘めています。

  4. サステナビリティへのコミットメント: eVTOLは電動であり、従来の航空機に比べて環境負荷が低いという利点があります。レースにおいても、持続可能な技術と運用を追求することで、環境に配慮した未来のスポーツのあり方を示したいと考えているでしょう。

マルチン・ミハルチク氏は、リリウムでの経験を活かし、eVTOLの革新的な技術を、レースと

いう刺激的な形で世に広め、空のモビリティの未来を切り開こうとしている、非常に先見の明

のある人物と言えます。彼の「エレベート・レーシング」が企画する「AIR RACE

World Championship」は、今後のAAM業界の発展において重要な役割を果たすことが期待されます。

アローダ・エアロノーティクス、エアースピーダー

以前このブログでも取り上げました「アローダ・エアロノーティクスのエアースピーダー」。

その後の活動はどうなっているのでしょうか?

2021年には、南オーストラリア州アデレードで、世界初の無人eVTOLレース機のデモンス

トレーション飛行(Mk3による)に成功し、その後も遠隔操作によるレース形式でのテストを実施しています。

しかしそれ以降は目立った活動も行われておらず、唯一のレース(大会)であるEXA Championshipは開催されていません。

まとめと解説

eVTOLエアレースの目指すところは何なのでしょうか?

業界への影響として、研究開発投資の加速: レースという競争環境は、バッテリー技術、モー

ター効率、機体構造、フライト制御システムなど、eVTOLの基盤技術に対する投資とイノベーションを劇的に加速させます。

レース機の開発・製造は、部品メーカーや素材メーカーなど、関連するサプライチェーン全体の発展を促します。

人材育成と言う点では eVTOLの設計、製造、整備、操縦といった分野における新たな人材育成の機会を創出します。

この様なエアレースは、単なるスポーツイベントに留まらず、eVTOL技術の実用化と、持続可

能な未来の航空モビリティの実現に向けた、重要な触媒となることが期待されています。

一方で、自動車レースの最高峰である「フォーミュラー1:通称F-1」レースと違って、数社の

自動車メーカーやエンジンメーカーが競っているのではなく、単一の企業、機体でしかないところがリスクです。

それでは、資金も集まりにくいのではないでしょうか?

また、「空のF-1」呼ばれた「レッドブル・エアレース」も今は開催されていません。理由の1つとして地上からはレースの展開が解りづらかったことが上げられています。

いずれにしても、エアレースというカテゴリーには今後期待していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました