皆さんこんにちは!
今日12月31日は、一年最後の日です。そう、大晦日です。
大晦日(おおみそか)
月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と言い、年末の最後の晦日
なので「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と言います。
もともと「みそか」は「三十日」の意味です。「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」
が転じたもので、旧暦において毎月1日は月が隠れているように見える「新月」であり、
その前日を「つごもり」と呼んでいました。
除夜(じょや)
除夜
年越しの夜のことを「除夜」とも言います。深夜0時を挟む時間帯に寺院では「除夜の鐘」
が撞かれます。
かつて、「除夜」は年神(歳神)を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜
に早く寝ると白髪になる、皺が寄るといった俗信がありました。
この日には「二年参り」と呼ばれる「初詣」を行う人もいます。これは「大晦日」の深夜
0時をまたがって神社仏閣に参拝・参詣することであり、年をまたいで行うことからこの名
で呼ばれています。
除夜の鐘
大晦日のことを除日(じょじつ)といい、その夜に行うため「除夜の鐘」と呼ばれます。
「除」という言葉には古いものを捨て新しいものに移るという意味があり、心穏やかに
新年を迎えようという願いが込められています。
108回つかれることが一般的ですが、希望者がつけるよう108回以上つくところもあります。
一般的には煩悩の数が108あり、それを祓うためにつかれるといわれている除夜の鐘です。
一年を表す月の数(12)、二十四節気(24)、七十二侯(72)、それぞれを足した数と
いう説もあります。さらに、四苦八苦(4×9と8×9を足した数)を表す数という説も存在し
ています。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつです。
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことです。各七十二候の名称は、気象
の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。中には、「雉入大水為蜃」(キジが
海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれています。
旧年(大晦日)のうちに107回をつき、最後の1回を新年につくのが正式です。
お坊さんがつく場合もありますが、多くの寺院では一般の参詣者も鐘をつくことができます。
その希望者が多い場合は108回以上つくこともあります。
年越しそば
年越しそばの由来
また、「大晦日」に食べるものとして「年越しそば」以外にも「雑煮」や「寿司」「鍋」
などを食べる風習もあり、地域によっても異なる。香川県では「年越しそば」ならぬ「年越
しうどん」を食べる家も多いそうです。
年越しそばがどんな由来で始まったのかは諸説ありますが、ともかくも手軽でおいしくて、
縁起がいいからが理由のようです。始まったのは江戸時代中期ごろ。
古くから救荒作物として育てられていたそばですが、同時に、縁起物としてハレの日に食
べるものでもありました。例えば、戸隠そばや山形そば、わんこそばなど、特別な日にふ
るまうものとして発達したご当地そばはたくさんあります。
江戸時代中期の「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」には、そばが体に良いことが書かれ
ていて、健康食であることもよく知られていたようです。
縁起物で健康にもいいそばが、「みそかそば」「節分そば」と呼ばれて、毎月月末や季節の
変わり目に食べられるようになったのは江戸時代中期です。
「みそか」とは月末のことで、「節分」とは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を
指します。中でも立春の前日は、旧暦の12月末日(大みそか)と数日しか離れていないこと
もあり、この一年の最後あたりに食べるそばが、だんだんと年越しそばになっていったと考
えられています。
「年越しそば」という呼び名が全国的に広まったのは明治以降らしく、江戸時代は「運そば」
「年取りそば」(数え年で歳を取るから)とも呼ばれていたとか。
年越しにそばを食べる意味
なぜそばなの?という由来に関しては、以下がよく知られています。
・そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。
・そばは切れやすいので、一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。
・金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶと
いう説。
・鎌倉時代、九州・博多の承天寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅を
ふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるよ
うになったという説。
なかなかこれと断定できませんが、どれも願掛け、験担ぎと言えそうです。
年越しそばを食べるタイミング
一年の厄災を断ち切る…という意味では、翌年に持ち越さないようにしましょう。
除夜の鐘が鳴り始めるまでには食べ終わった方がいいかもしれませんね。
食べる時間にはとくに決まりはありませんが、大晦日の夕食で食べる派と、23時過ぎに食べ
る派に分かれるようです。ちなみにうちは、夕食に食べます。
年越しそばの種類、具は?
年越しそばは日本全国に共通の風習ですが、実は地域によって、麺や具材に微妙な違いが
あります。
例えば、新潟県ではそば粉のつなぎに海藻の『ふのり』を使った『ふのりそば』が普及し
ています。また、沖縄県では、そば粉を使用しない『沖縄そば』を食べるのがポピュラー
です。
また、年越しそばに入れる具材にも地域差が存在しており、中には『大根おろし』や『ニ
シン』を入れる地域もあります。
年越しそばで人気の具といえば、まず挙がるのが『海老』でしょう。醤油の味が濃い汁と
の相性もぴったりで、スタンダードなのは、『天ぷら』『かき揚げ』などの食べ方です。
海老は昔から長寿のシンボルとしても親しまれています。腰が曲がっていることから、長寿
のイメージを連想させるのがその理由です。
『ネギ』もまた、年越しそばで人気のある具材のひとつです。歯ごたえのある薬味として、
細かく刻むのが一般的な食べ方でしょう。免疫力を高める成分もあるため、風邪を引きやす
い年末にぴったりの具材です。
加えて、ネギには「労をねぎらう」という意味もこもっています。
おいしい汁の味がしみ込む『油揚げ』も、年越しそばと相性抜群の具材です。
商売繁盛・豊作などのご利益があるとされる神様・お稲荷さんの好物ということもあり、
昔から縁起のよい食材として親しまれてきました。
油揚げがのったそばは、きつねそばと呼ばれ『金運』『仕事運』の上昇を願って食べられ
ています。
地方では、上記のほかにも珍しい意外な具材を、年越しそばに入れることがあります。
福井県の大晦日には、風味の強い冷たいそばに『大根おろし』を添えた、『越前おろしそば』
を食べるのが一般的です。免疫力アップや、胃腸の調子を整える効果が期待でき、年越しに
もぴったりでしょう。
さらに大根おろしは、厄を落とす縁起のよい食材でもあります。心と体のコンディションを
しっかりと整えて、爽やかに新年を迎えられるでしょう。
近畿地方では、かしわそばと呼ばれる『鶏肉』をトッピングした年越しそばを食べるのが通例
です。鶏肉のジューシーなだしが、さっぱりとしたそばに絡まります。
呼び名は、柏の葉っぱと鶏肉の色合いが似ていることが由来とされています。
柏には次の芽が出るまで葉が落ちないという性質があり、家系の存続などの意味があるとされ
ていて、縁起物として親しまれています。
また、ニワトリは1日の始まりを告げるため、1年の始まりを迎える年越しに食べられるように
なったという説もあるようです。
北海道や京都で食べられるのが『ニシン』ののった年越しそばです。醤油よりも、だしに塩味
を加えた、あっさりとした味わいの汁によく合います。
ニシンは、語呂合わせで『二親』という漢字を当てることができ、『夫婦円満』『子孫繁栄』
を願う意味があります。家族みんなでそろって食べるなら、ぴったりの年越しそばといえるで
しょう。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
今年一年ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。
コメント