気象記念日

お天気

皆さんこんにちは!

今日、6月1日は『気象記念日』です。

1875年(明治8年)6月1日に、東京赤坂葵町(現在のホテルオークラのあたり)に

日本初の気象台の東京気象台(現在の気象庁)が設置されたことを記念して、1942年

(昭和17年)に気象記念日が制定されました。

気象観測が開始されたのは4日後の6月5日から、天気予報が出されるようになったのは

9年後の1884年(明治17年)6月1日からでした。

それでは、日本の気象予報の歴史について学んでいきましょう。

 

  日本初の天気予報とは

1884年(明治17年)6月1日午前6時に日本で最初の天気予報が出されました。

内容は・・・

『全国一般風ノ向キハ定マリナシ。天気ハ変ワリ易シ。但シ雨天勝チ。』でした。

何のことやら、あまりにも大ざっぱですね。

実際の天気はというと

西日本は快晴が多く、東日本は曇りが多く、日本海側の新潟、秋田は雨が続きました。

なんと、こんな感じで、外れてはいません。

この日から1日3回、発表されました。

 

 天気予報の発表

それでは、この天気予報はどのように発表されたのでしょうか?

日本初の天気予報は、東京市(現在の東京都)内の交番に掲示されるだけで、見られる人は

限られていました。その上、夕方発表されるときは、すでに時間が過ぎていたのであまり役には

たちませんでした。

1888年(明治21年)4月に新聞に掲載されるようになり

1925年(大正14年)にラジオ放送が開始されます。

1955年(昭和30年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が電話117での予報サービスを

開始しました。なお、時刻は177でした。

1953年(昭和28年)にテレビ放送が開始されましたが、テレビでの日本初めての天気予報は

1961年(昭和36年)にドラマ『我が町の歌』の直前に30秒間だけ流されたそうです。

1995年(平成7年)5月18日に天気予報が大きく変わりました。

それは、気象庁が今まで発表してきた気象情報を民間でも予報ができるようになったのです。

そうです、それが『気象予報士』の誕生です。

その年に気象予報士の資格持っていれば、独自に予報を伝えることができるようになりました。

気象予報士については後の章で見てみます。

 

  天気予報と日本の歴史

世界や日本の歴史の中で、天気は人々と大きく関わってきました。

中でも歴史の重要な場面で、人類の生命を左右してきました。

日本の歴史上(天気予報がされるようになってから現在まで)、天気が大きく関わった事例を

紹介します。

  日露戦争、日本海海戦

1905年(明治38年)5月27日、日露戦争の日本海海戦が行われました。

大日本帝国海軍の連合艦隊とロシアの第2、第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)が日本海対馬

付近で海戦を行い、日本が勝利しました。

この日の天気は・・・

日本の連合艦隊から有名な電文  『本日天気晴朗なれ共波高し』と知られています。

この元になったのは、中央気象台の天気予報『天気晴朗なるも浪高るべし』といわれています。

この日の朝6時の天気図を見ますと、低気圧の中心が北海道の東の海上にあり、対馬付近は

低気圧が通過して天気は回復したものの、低気圧の後ろ側で等圧線の間隔が狭く、風が強く吹き

そのため波が高かったようです。この天気が海戦の行方を左右したのかもしれません。

日本海海戦の天気図

  八甲田山雪中行軍と旭川で-41℃

1902年(明治35年)1月25日、北海道の旭川で日本の最低気温-41.0℃を

記録しました。天気図を見ると北海道の東に低気圧、九州の西海上に高気圧があり、等圧線は

4本しかありませんが、縦縞に並んでいて、西高東低の冬型の気圧配置となっています。

このときの大寒波は歴史に残る大きな出来事を引き起こしました。

日露戦争の直前、青森県の八甲田山で雪中行軍をしていた兵士199人が遭難死したのです。

後に映画『八甲田山』で有名になりました。

 

 

  気象予報士

 

   気象予報士とは

1994年度(平成6年度)に気象予報士制度が気象業務法の改定を元に導入されました。

これにより、気象予報業務を行う事業者は、現象の予報を気象予報士に行わせることを義務付け

ました。

 

  気象予報士になるには

気象予報士になるには、(一般財団法人)気象支援センターが実施する気象予報士試験に合格し

気象庁長官の登録を受けることが必要です。

http://Meteorological anniversary

 

  気象予報士試験

試験は年二回(8月と1月)

受験資格は誰でもOK!制限がありません。

試験内容は、学科試験と実技試験です。実技試験に関してもペーパー試験です。

学科試験は一般的な気象に関する知識が問われ、実技試験は専門的な知識が必要です。

最年少合格者は、第48回(2017年8月期試験)の北海道の小学6年生(女性)で11歳11ヶ月

女性の最年長合格者は同試験で、東京都の68歳1ヶ月。

男性の最年少合格者は12歳0ヶ月(2021年)

男性の最年長合格者は74歳と10ヶ月です。(1998年)

なんだぁ~簡単なのかなぁ?!とお思いでしょうが

なんと合格率は、平均で約5.5%! かなりの難関です。

 

  気象予報士のお仕事

2022年(令和4年)3月現在、11,251名が気象予報士として登録しています。

その内、約2000人が気象の仕事をしています。

民間の気象会社で働いている人は1000人程度です。

資格を持っていても、2割くらいの人しか資格を生かしていないことになります。

それは、裏を返せば、この業界がまだまだ発展するポテンシャルを持っているということです。

今後も、予報の精度も当然ながら、我々民間にも身近な存在になってほしいものです。

ちなみに私も今年の8月期の試験に向けて猛勉強中です。

また、これも報告させていただきます。

 

それでは今日はこの辺で。

またお会いできる日を楽しみにしています。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました