空の日

飛行機

皆さんこんにちは!

今日は空の日です。1903年12月17日にライト兄弟が初めて空を飛んだ日です。

ライト兄弟

1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟

(Wright Brothers)がライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行

に成功しました。

ライト兄弟は、アメリカ出身の発明家で、兄のウィルバー・ライト(Wilbur Wright、

1867~1912年)と弟のオーヴィル・ライト(Orville Wright、1871~1948年)です。

詳しくはライト家の三男と四男で、他に3人の兄妹がいました。

初飛行に成功した場所は、現在の同州キティホークの南にある海に面したキルデビルヒ

ルズという町でした。この日には合計4回の飛行が試みられ、1回目の飛行時間は12秒で

飛行距離は約36.5m(120ft)、4回目の飛行時間は59秒で飛行距離は約259.6m(852ft)

という結果でした。

キルデビルヒルズにおける初飛行(1903年12月17日)

上の画像はその時の写真で、操縦者は弟のオーヴィル。横にいるのは兄のウィルバーで、

離陸滑走の間、地面に触れないように支えていた翼端を離しています。この飛行を見てい

た観客はわずか5人でした。

ライト兄弟は自転車屋をしながら研究を続けた結果、世界初の有人動力飛行を成功させま

した。飛行記録からすると弟のオーヴィルの方が操縦に長けていたようです。

この初飛行を記念して、キルデビルヒルズには国立のライト兄弟メモリアル(Wright

Brothers National Memorial)が建設されいて、これに隣接してファーストフライト空港

(First Flight Airport)が一般航空用に設置されています。

2003年(平成15年)には動力飛行100周年を迎え、同空港にはパイロット用の建屋が建設

され、大々的なイベントが実施されました。

私のFAA(アメリカ連邦航空局)のライセンスのデザインもライト兄弟です。

 

日本の初飛行

日本における動力初飛行は、ライト兄弟の初飛行から7年後の1910年(明治43年)12月19

に陸軍軍人・徳川好敏により行われ、12月19日は「日本人初飛行の日」となっています。

1910年(明治43年)12月19日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵

大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功しました。

飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・

飛行距離は3000mでした。

アンリ・ファルマン式複葉機

          アンリ・ファルマン式複葉機

実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、1878~1946年)が

飛行に成功していましたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って

離陸」と報告されました。

この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、日野の順で

飛び、共に成功しました。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められま

した。

ちなみに、徳川は、徳川家の血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあた

ります。日野は、相良藩士の家柄で、日野式自動拳銃を発明するなど、当時は有名な発明家

でもあり、当時は天才発明家などと報道されていました。

1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立されました。

また、徳川と日野の胸像も並んで設置されている。2010年(平成22年)12月19日、日本に

おける初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催されました。

まとめ

ライト兄弟が初飛行してから120年が経とうとしています。世界の航空機はこの間に

すさまじい進歩を遂げてきました。一人乗りの飛行機から、今や500人を超える人を

一度に運べたり、音速で飛行できたり、限りなく宇宙に近い高度まで飛行できたりと

あの頃のライト兄弟はどう思っているのでしょうか?

ただ、忘れてはならないことは、初めて飛んだ日の感動です。これはライト兄弟も

私たちも同じことが言えるでしょう。今後の航空機の発展に少しでも力になりたいと

思います。

 

それでは今日はこの辺で・・・

またお会いできる日を楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました