皆さんこんにちは!
今世界で一番の成長株は、インドとベトナムでしょう。
インドは人口世界1位、ベトナムも2024年の経済成長率は6.5%が目標とされ、製造業の拡大
や外国直接投資(FDI)の増加、若年層人口の多さが成長を後押ししています。
そんな成長2大大国の現状を見ていきましょう。
急成長のインド・ベトナム路線
急成長のベトジェット(クレジット: Imago/Alamy Stock Photo)
インドとベトナム間の航空旅行の需要が引き続き増加しているため、両国間の往復座席数は12
月に過去最高水準に達する見込みです。
インディゴとベトジェットが2019年後半に直行便を開始し、両国間の初の定期便となって以
来、市場は急速に拡大しています。それ以前は、ジェットスター・パシフィック航空が提供
する限定的で低頻度の季節限定チャーター便のみでした。
OAGスケジュールアナライザーのデータによると、2024年12月の座席数は往復で約14万席に
なると予想されています。これはインドからの海外旅行の需要に支えられ、昨年同月比12%増
2019年12月比434%増となっているのです。
ベトナム観光局によると、ベトナムは2023年に39万2000人のインド人観光客を迎え2019
年と比較して231%増加しました。2024年上半期にはインド人観光客の数は急増し続け、23
万1000人を超え、前年同期比164%増加しました。
輸送能力と訪問者数の増加は、10月にマレーシアで開催されたICAOのイベントで調印された
とみられる航空サービス協定の改定を受けて、インドとベトナム間の便数がさらに増加すると
の報道があります。改定された協定により、ベトナムの航空会社に許可された週の便数は28
便から42便に増えます。
OAGデータによると、ベトジェットはここ数週間で両国間の往復便を週28便から34便に増や
しました。同LCCは現在、ハノイとホーチミン市からアーメダバードへの毎日の便、ホーチミ
ン市からコーチン、ムンバイ、ニューデリーへの週4便、ハノイからニューデリーとムンバイ
への週3便、ダナンからアーメダバードへの週2便の計8路線を運航している。スケジュールに
はニューデリーへの2路線とホーチミン市とムンバイ間の路線でエアバスA330便が含まれています。
インド・ベトナム路線では、他の航空会社3社も運航しています。ベトナム航空はハノイから
ムンバイとニューデリーへ週4便、ホーチミン市から同じ目的地へ週3便運航しています。
インディゴはコルカタからハノイとホーチミン市へ毎日運航しており、エア・インディアは
6月に開設したニューデリーとホーチミン市間の毎日運航を行っています。
セイバーマーケットインテリジェンス(旅行サービス情報会社)の数字を分析すると、インド
とベトナム間のO&D交通量(自動車などが移動する起点から終点までをひとつの範囲として、
交通量調査を行うこと)は、2022年の331,000人、2019年の237,000人から、
2023年には867,000人に急増することがわかります。昨年はハノイ-ニューデリーが最大
の都市ペアで、交通量の9.7%を占めました。これに続いてホーチミン市-コルカタが9.3%、
ハノイ-コルカタが9%でした。2024年の最初の6か月間で、O&D交通量は往復で約511,000
人に増加し、前年比36%の増加を記録しました。
インディゴ、ハイデラバード-バンコク路線の運航を開始、タイ航空と競合
インドのLCCインディゴ(クレジット: ロブ・フィンレイソン)
インディゴは今年の2月、ハイデラバードのラジブ・ガンディー国際空港(HYD)とバンコク
のスワンナプーム空港(BKK)間の運航を開始しました。同空港は同社にとってHYD発の14
番目の国際目的地となりました。
この直行便は2月26日からエアバスA320ファミリー機で毎日運航されます。同航空会社はこ
の路線でタイ航空と競合することになります。タイ航空はBKK-HYD便をボーイング787-8型
機で運航していました。
インディゴはハイデラバードとバンコク間を飛行する最初のインドの航空会社となるのです。
同航空会社は、新路線が開設されると、2023年2月以降HYDから運航している国際目的地が
8か所から14か所に増えることになるだろうと述べています。
インディゴはすでにインドの5都市(ベンガルール、ブバネーシュワール、デリー、コルカタ
ムンバイ)からバンコクへの便を運航しています。同航空会社は、新路線が開設されるとイン
ドとバンコクの間で週37便を運航する予定だとしています。インディゴはインドの空港からタ
イのプーケットへも週20便を運航しています。
インディゴの国際販売責任者であるヴィナイ・マルホトラ氏は、この新路線は「東南アジア全
域のアクセス性を高めるという当社のビジョンに沿ったものです。この新路線は、接続性を拡
大するという当社の取り組みを示すだけでなく、文化的に豊かな2つの目的地を結ぶ架け橋
としても機能します」と述べています。
エティハド航空、2つの新路線でインド路線網を拡大
アラブ首長国連邦の航空会社エティハド航空は、急成長するインドの航空輸送市場でサービ
スを拡大する意向を強調し、インドの2つの都市をネットワークに追加しました。
同社は1月1日、アブダビ国際空港(AUH)を拠点とし、インド・ケララ州のコーリコード
(CCJ)およびティルヴァナンタプラム(TRV)間の運航を開始しました。
エティハド航空の声明によると、両路線は2024年10月26日まで毎日運航される予定です。
同社は現在、インド国内10都市に就航しており、「インド亜大陸との間の航空旅行を拡大す
るという同社の取り組みを強調している」と述べています。
「当社はインドとアブダビの間に素晴らしい直行便群を確立し、インドの主要なハブ空港を経
由することなく、当社の拡大するネットワークにお客様がより簡単にアクセスできるように
しました」とエティハド航空のアントノアルド・ネベス最高経営責任者(CEO)は語ります。
「アブダビでのシームレスで実用的な接続により、[インドからの乗客]は[中東]、ヨーロッパ
(ロンドンへの毎日4便を含む)、北米の各地に簡単にアクセスできます。」
ネベス氏は以前、インドをエティハド航空にとって「優先事項」と呼んでいました。
エティハド航空は2023年にAUHからコルカタへのフライトを再開し、同市を「インド東部と
世界の目的地を結ぶ重要なインドの玄関口」と呼んでいます。同社はAUHからニューデリーと
ムンバイへの便数を1日2便から1日4便に増やしたと述べています。
エティハド航空は、CCJとTRVへの新便はビーチで知られるケララ州への「インバウンド観光
客の増加」につながると述べています。また、同航空会社は、この路線は「この地域の急成長
するビジネス拠点を訪れる専門家」にとっても魅力的だと付け加えています。
新路線
インド
インディゴは、クアラルンプールに続いてマレーシアの2番目の目的地へのフライトを追加し
ます。12月16日からは、ベンガルールとランカウイからの毎日のサービスが開始されます。
ランカウイは同航空会社の36番目の国際目的地、全体では124番目の目的地となります。
インディゴの国際販売責任者、ヴィナイ・マルホトラ氏は、マレーシアがインド国民に対して
ビザを免除したことで、インドとマレーシア間の旅行の「需要が確実に高まる」と語ります。
また12月1日にゴアとボパールを結ぶ国内路線を開設。この路線は週6便運航されます。
「ゴアとボパールを結ぶ当社の独占直行便により、インド国内22都市からゴア(ダボリムと
モパ)へ平均週400便を運航することになります」
ベトナム
エアアジア・カンボジアは、シェムリアップからシンガポールへの新サービスの開設に続き、
さらに2つの新しい国際路線を発表しました。このLCCは、12月22日からプノンペンから
ベトナムのホーチミン市への運航を開始し、週4便運航します。ベトナムへの2番目の路線は
2025年1月24日にプノンペンとハノイを結び、週3便運航される予定。「2024年5月にプ
ノンペンの主要拠点から国内線で航空会社を設立して以来、カンボジアの最新LCCは、シェム
リアップへの主要国内路線を運航し、これらの新サービスの開設により、クアラルンプール、
シンガポールへの国際路線4路線、さらにベトナムへの国際路線2路線を運航することになり
ます」と、エアアジア・カンボジアのCEO、ヴィソット・ナム氏は述べています。
まとめ
ベトナムの経済成長の要因には次のようなことが考えられます。
・政府の政策:国営企業改革、貿易の自由化、外国投資の積極的な誘致、農業の近代化、価格
統制の緩和、財政や金融の改革があります。
これによりベトナムは市場メカニズムを導入し、経済の効率化が実現していきました。
特に外国からの投資を呼び込むことで、技術移転や雇用創出を促進し、国際貿易が拡大しました。
・米中貿易摩擦:米中貿易摩擦は、ベトナム経済に多くのメリットをもたらしています。
顕著なメリットとして生産拠点の移転があります。米中貿易戦争の影響で多くの企業が中国か
らベトナムに生産拠点を移しました。これによりベトナムの製造業が拡大、雇用が増加しています。
ベトナム経済は、農業中心の経済構造から工業化への移行を進めており、この変革が急速な経
済成長を支えています。ベトナムの経済成長はアメリカとの貿易関係によって大きく支えられ
ています。特に電子製品、医療品などがアメリカ市場で高いシェアを獲得しています。
2024年3月、ベトナムのソン外相は、アメリカはベトナムにとって主要な貿易相手国であり、
両国間の貿易額は1995年の4億5000万ドルから、2023年には1100億ドルに大きく拡大して
いるとの見解を発表しました。
これはアメリカ市場におけるベトナム製品の需要の高さを示しています。
それでは日本との関係はどうでしょう?ベトナムと日本は2009年10月に経済連携協定を締結
し両国間の経済関係を強化しています。この協定は、貿易の促進、投資の円滑化、経済協力の
深化を目的としており、物品およびサービスの自由化、投資の円滑化、知的財産権の保護など
非常に幅広い分野における協力関係に及んでいます。
EPAの発効により、両国間の多くの品目で関税が撤廃または削減され、貿易コストが低下しま
した。これにより、日本とベトナムの企業は製品をより競争力のある価格で輸出入できるよ
うになり、貿易量の増加が期待されています。
また、投資に関する規制が緩和され両国の企業が相手国への投資をより容易に行えるようにな
り、経済交流が活発化しました。
日本とベトナムとの間で締結された経済連携協定(EPA)には、自由貿易協定(FTA)の要素
が組み込まれています。この協定により関税の撤廃や、サービス貿易の自由化、知的財産権の
保護や投資の自由化が両国の経済を後押ししています。
では、リスクはないのでしょうか?
懸念される要因としては、インフラの遅れがあります。急速に経済が発展したために電力消費
量が急増し、電力不足が深刻です。ベトナムの発電は主に石炭火力発電と水力発電に依存して
おり、これらの課題が電力供給の不安定さを引き起こしています。また、送電網の老朽化も電
力の安定供給を妨げる要因となっています。
ベトナムの経済成長においてインフラ整備は大きな課題として認識されています。特に道路や
港、空港、電力供給のインフラが不十分であることが、経済成長のボトルネックとなっています。
これにより、製造業やサービス業の発展が制約され、外資の誘致に少なからず影響を与えてい
ます。都市化の進展に伴い、特に交通インフラの整備が追いついておらず深刻な交通渋滞が発
生しています。
気候変動への対応もインフラ整備の重要な課題です。ベトナムは海面上昇や洪水などの気候変
動の影響を受けやすく、これらのリスクを軽減するための持続可能なインフラ整備が求めら
れており、環境に配慮した開発が重要です。
そんな急成長を遂げているベトナムですが、リスクをコントロールしながら第二の中国の様に
ならないように発展を遂げていくことが期待されます。
それでは今日はこの辺で・・・
またお会いできる日を楽しみにしています。
コメント