皆さんこんにちは!
開発が進んでいるエアタクシーeVTOL。パイロットが1人乗り、その後ろの座席にお客が乗る客室があります。
ジョビーやアーチャーなどのeVTOLは、お客は3~4人乗れます。しかしその大きさは広いのでしょうか?快適性は?
そんな問題に焦点を当てた記事です。
キャビンスペースは狭いが、スピードと優雅さは抜群

先週、 LinkedInにデイビッド・アイソン博士による興味深い記事が掲載されました。
彼は、多くの人がまだ考えていない問題に取り組んでいます。eVTOL機のキャビンスペース
は狭すぎるため、一部の乗客に閉所恐怖症を引き起こす可能性があるのでしょうか?
彼は自分の主張を裏付けるためにレポートを提示しました。
アイソン氏は次のように記しています。「実際問題として、客室幅が1.8~2.2メートルの
場合、各座席の幅は肘掛けと側壁を含めて約0.9メートル(35インチ)となりますが、
壁は近く、通路は(あったとしても)狭いです。客室高が1.6~1.8メートルの場合、
ほとんどの成人乗客は直立できません。また、客室長が2.5~3.5メートルの場合、ロビーや
収納スペースは最小限で、座席は2列しか置けません。」

eVTOLキャビンレイアウト
同氏はさらに、「一般的な航空会社のエコノミークラス、例えばエアバスA320のような
ナローボディ機(キャビン幅 約3.7メートル、高さ 約2.1~2.3メートル、長さ 約27.5
メートル)と比較すると、容積と空間の体験の違いは劇的です」と述べています。
アイソンは窮屈な環境に重点を置いていますが、機体の大きな窓から素晴らしい景色がすぐ
近くに広がるため、高所恐怖症の乗客にとっては問題となる可能性があります。様々な問題
から飛行機に乗る機会が少ない人もいます。そのような人は、eVTOL機に乗る機会を二度と得られないかもしれません。
例えば、ジョビー S4に座ると、まるで小型ヘリコプターに乗っているかのような、離陸時
の荒々しさ、あるいは無防備ささえもすぐに感じてしまうかもしれません。しかし、人間は
心理的に柔軟であり、新しい経験にもすぐに順応することができます。eVTOLは一般的な
航空機の飛行とは異なるものであり、そのように捉えるべきです。
閉所恐怖症の主な引き金
: 飛行中、頭上は立っていられるほどの余裕はありません。
: 壁がすぐ近くにあるため、横方向のスペースが狭くなります。
: 体位を変えたり、ストレッチしたりする能力が制限されます。
:小さなドアからの出入りが制限されます。
:小さな窓と近い壁からの視覚的制限。
アイソン氏は次のように結論づけています。「今日の設計が提供する客室スペースは控え
めで、標準的な旅客機というよりは、高級車やリムジンに近いと言えるでしょう。この問題
は、マーケティング上の婉曲表現ではなく、率直な議論に値します。(eVTOLは)速度と
ポイントツーポイントのルートにおいて真のメリットを提供しますが、乗客はエコノミー
クラスの飛行よりも窮屈で、プレミアムな地上交通機関よりも制限が多いと感じられる体験を覚悟しておくべきです。」
願わくば、来年には中東で商用飛行が開始されるでしょう。ジョビーやアーチャーのような
eVTOL企業は、乗客からの貴重なフィードバックを得ることができるでしょう。客室スペー
スが拡大する可能性は、短期的にはまずないでしょう。しかし、このような航空機が乗客に
提供するスピード、快適さ、そして優雅さは、特に10~15分の移動においては、窮屈な
環境でもすぐに受け入れられるかもしれません。
究極の快適性か、移動の効率性か? eVTOLのキャビンサイズと「空飛ぶアルファード」への道
「空飛ぶクルマ」として期待されるeVTOLですが、そのキャビンの狭さは、特に日本の豪華
ミニバンに慣れた私たちにとって大きな懸念点です。短時間のフライトは「スリル」で済
ませられるかもしれませんが、真のエアタクシーとして普及するためには、快適性の向上が不可欠です。
ジョビー S4とトヨタ・アルファードを徹底比較
代表的なeVTOLであるJoby S4と、日本市場で「広さ」と「豪華さ」の象徴とされるトヨタ・アルファード(大型ミニバン)を比較し、空間感覚の違いを見てみましょう。

日本のトヨタの高級車・アルファード
| 項目 | Joby S4 (eVTOL) | トヨタ・アルファード (Executive Lounge, 4人乗車想定) | 評価ポイント |
|---|---|---|---|
| 客室幅 | 1.8m~2.2m (推定) | 約1.6m (内装の最大幅) | eVTOLが意外と広い。 ただし、これは機体の外寸であり、内装の圧迫感は別問題。 |
| 座席幅 (1人あたり) | 約0.9m (35インチ、肘掛け・側壁含む) | 約0.6m~0.7m (2列目シート幅は広いが、3列目はタイト) | 横幅はeVTOLに軍配。 定員を絞ることで横のゆとりを確保。 |
| 最大の快適要素 | スピードと効率性(最短時間で目的地へ) | 静粛性、振動の少なさ、縦方向の空間(頭上高・足元) | eVTOLは移動価値、アルファードは滞在価値で勝負。 |
| フライト時間 | 約10~30分(エアタクシー想定) | 連続走行時間(無制限) | 短時間フライトのため、「狭さ」よりも「スリル」が勝る可能性。 |
比較分析:eVTOLが抱える心理的課題
物理的な横幅はeVTOLが広い可能性がありますが、乗客が感じる快適性は異なります。
- 縦方向の圧迫感: eVTOLは機体構造上、ヘリコプターよりもキャビン高が低くなりがちで、頭上の空間が狭く感じられる可能性があります。
- パイロットとの距離: パイロットと乗客の距離が近く、プライバシーが確保しにくい点も、アルファードの豪華なセパレートシートに慣れた層には抵抗となる可能性があります。
- 視覚的な開放感の重要性: 狭い空間だからこそ、窓の大きさや配置が心理的な快適さに直結します。
2. 「狭さ」を「快適」に変える5つの戦略
eVTOLがエアタクシー市場で成功を収めるためには、物理的な制約を打ち破るための高度な快適性戦略が必要です。
① 心理的な開放感を演出するデザイン
大型ヘリコプターのように、側壁と屋根の大部分を占めるパノラマビューの窓
(キャノピー)を採用することで、視覚的な開放感を最大化します 。視線が外の広大な空に
向かうことで、キャビンの狭さを感じさせません。内装色も明るいトーンで統一し、圧迫感を緩和します。
② 騒音と振動の徹底的な遮断
eVTOLは電動ですが、ローターの風切り音やプロペラが生む振動は快適性を著しく損ないます。
- アクティブノイズキャンセリング(ANC): キャビン全体、または乗客個別のヘッドセットに高度なANC技術を導入し、「究極の静粛性」を提供します。
- 制振技術の活用: 推進システムからキャビンを物理的に分離する「フローティングキャビン」技術を採用し、モーターやローターから伝わる微細な振動を極限まで低減します。
③ 垂直空間の最大限の活用
アルファードが頭上高で快適性を実現したように、eVTOLも頭上空間(ハイト)を最大限に
確保する設計が重要です。座席下の収納や側壁への収納スペースの集約により、足元空間を
広く保ち、垂直方向の圧迫感を解消します。
④ 人間工学に基づいたシートとプライバシー
短時間フライトであっても、座席は非常に重要です。
- 快適なシート設計: 電動リクライニング、調整可能なヘッドレスト、オットマンなどを備え、乗客が最もリラックスできる姿勢をサポートします。
- プライバシー確保: シート間に物理的な仕切りや、状況に応じて透明度を切り替えられるデジタルブラインドを設けることで、プライベートな空間を確保します。
⑤ AR(拡張現実)による付加価値
飛行中に退屈させない、または移動そのものを楽しめる体験を提供します。窓ガラスに
風景情報、フライトデータ、観光案内などを重ねて表示するAR(拡張現実)ウィンドウ
を組み込み、移動をエンターテイメント化します。
結論
eVTOLは、自動車と比較して移動の「質」が根本的に異なります。狭さを克服する鍵は、
物理的な広さではなく、心理的な開放感と、圧倒的な静粛性・滑らかさ、そして未来感の
ある体験によって、乗客が「この短時間フライトは最高だ」と感じる付加価値を提供することにあります。



コメント