ワシントンレポート、米国はeVTOLからドローンへ

ドローン、空飛ぶ車

皆さんこんにちは!

先日トランプ大統領が、米国におけるドローンの開発計画に署名しました。この大統領令によりドローンは更に発展していくでしょう。

背景には、中国との競争と最新兵器としてのドローン戦術の変化があります。

2つの大統領令

ホワイトハウス、目視外飛行ドローン飛行を要求

ドナルド・トランプ米大統領は6月6日、連邦航空局(FAA)に対し、無人航空機システム

(UAS)と電動垂直離着陸機(eVTOL)を米国の空域に統合する規制を提案するよう求める2つの大統領令に署名しました。

アメリカのドローン優位性の解放」と題された最初の大統領令は、FAAに対し、商業および

公共の安全を目的とした無人航空機(UAS)の目視外飛行(BVLOS)の日常的な運用を可能

にするための規則案を30日以内に公表するよう指示しています。トランプ大統領は、自律性、

人工知能、安全な通信など、UAS関連の技術と人材への投資を命じました。

無人航空機(UAS)に関する明確な規制手順は、企業がFAAにBVLOS飛行の個別承認免除

を申請するという既存の手続きに取って代わるものです。この命令では、FAAに対し、2026年2月1日までに最終規則を公表するよう求めています。

BVLOS規則案(通称Part 108)は、UAS BVLOS航空規則策定委員会(ARC)の2022年

3月の最終報告書の勧告を受け、当初は2023年に施行される予定でしたが、前大統領政権下

では延期されていました。FAAはこれらの勧告をPart 108の根拠として採用する可能性が

高いものの、ヘリコプターとその乗客に重大な危険をもたらす可能性のある重要な論点がいくつかありました。

ARC報告書は、対地高度(AGL)500フィート(150メートル)以下の空域は比較的空いてい

ると繰り返し述べていますが、この空域では年間数十万回ものヘリコプターが飛行していると

いう事実が考慮されていません。具体的には、ARCの勧告(無人航空機を「UA」と略記)

では、「無人航空機は、ADS-B out(自動従属監視放送システム)またはTABS(交通情報

ビーコンシステム)を放送している有人航空機のみを検知・回避する必要がある。無人航空

機は、無人航空機の航空機に優先権を譲る必要がある」と述べられています。

多くの任務において、ヘリコプターは航空管制局の管制を受けないクラスG空域のみを飛行

するため、ADS-Bトランスポンダーの搭載は義務付けられていません。そのため、ARCは

ヘリコプターがUASを検知・回避し、優先権を与えることを推奨しました。しかし、小型で

検知が難しいUAS(後方または側面から接近してくる可能性もある)を見逃した場合、衝突

事故が発生した場合、ヘリコプターの操縦者と搭乗者に致命的な結果をもたらす可能性が

あります。エンブリー・リドル航空大学が共同執筆した研究によると、FAAは2021年、目視

外飛行が許可される前の段階で、UASの目撃情報やニアミスに関するパイロットからの報告を約2,600件受けました。

2022年の声明で、国際ヘリコプター協会(現国際垂直航空協会)は、BVLOS(視覚的視界

外)に関するARCの勧告について深い懸念を表明し、「通行権階層の変更は、無人システムが

空域内の他の航空機を検知できないという問題を軽減するものではなく、また、そうあるべき

ではない」と述べました。声明は、「ARCの取り組みに協力できたことに感謝するが、報告書

の勧告は現在の空域運用者のリスクを大幅に増大させるため、最終的には支持できない」と結論付けているのです。

この大統領令は、FAAに対し、「米国における安全かつ合法的なeVTOL運用の展開を加速

するため、BEYONDプログラムの延長としてeVTOL統合パイロットプログラム(eIPP)

を設立する」よう指示しています。少なくとも5つのeIPPプロジェクトが選定される予定です。

トランプ大統領が署名した2つ目の大統領令「米国空域主権の回復」は、ドローンや無人航

空機の違法使用から重要なインフラと米国領空を守るための新たな規則の制定と拡大を求め

ることで、無人航空機の飛行拡大を補完するものです。この命令は、司法省と国土安全保障省

に対し、州、地方自治体、部族政府に対し、「ドローンの検知、追跡、または識別のための

機器またはサービス」の費用を賄うための助成金を提供することを求めています。

2024年FAA再認可法において、議会はFAAに対し、BVLOSに関するPart 108規則案を

2024年9月までに公表するよう義務付けました。近年FAAでは規則制定が課題となって

おり、その理由の一つは、規則を公表したり、議会の膨大な義務を制定するための人員が限ら

れていることです。これは、トランプ政権が新たに設置した政府効率化省(DOGE)が

レイオフや買収を通じて連邦職員の人員削減を開始する以前から続いていました。

一方、上院は6月11日、トランプ大統領がFAA長官に指名したリパブリック航空のブライアン・ベッドフォードCEOに対する初の公聴会をようやく開催しました。

eVTOL研究の予算が削減される

2026年度連邦予算の削減案では、回転翼航空機、eVTOL、その他の先進航空モビリティ

(AAM)航空機、および持続可能な推進技術に役立つさまざまなプロジェクトへの資金提供が削減または停止されることになります。

5月22日、下院はトランプ政権の予算削減案「One Big Beautiful Bill(ワン・ビッグ・ビュ

ーティフル・ビル)」を215対214の僅差で可決し、上院での審査と採決に付した。共和党

は100議席中53議席を占める過半数を占めており、法案可決には党の結束が必要であり、

協議委員会で相違点を審査し、最終案をトランプ大統領に送付する必要があるのです。

トランプ政権の予算は、陸軍航空隊への新たな、かつ加速した削減を求めており、これには

ボーイングAH-64Dアパッチ全機の退役や、新型ヘリコプターのエンジンを交換するGEエア

ロスペースT901改良型タービンエンジンプログラムの終了が含まれます。

NASA RVLTの終了

共和党の予算案では、NASAへの資金を249億ドルから188億ドルへと4分の1に削減し、

従業員の3分の1を解雇する。これには、NASA航空研究ミッションへの資金提供額を9億

3500万ドルから5億8870万ドルへと3億4600万ドル削減(37%)することが含まれます。

これらの削減は、革命的垂直離着陸技術(RVLT)プロジェクトを含むNASA先進航空

機プログラム(AAVP)、そしてGEエアロスペースと共同でハイブリッド電気エンジンを実証

するハイブリッド熱効率コア(HyTEC)プロジェクトにも影響を与えます。また、magniX

とGEと共同で2機のハイブリッド電気テストベッド機を開発・飛行させるNASAの電動

パワートレイン飛行実証(EPFD)プロジェクトへの資金提供も終了します。

NASAへの影響の詳細は、6月9日に発表された「2026年度予算技術補足資料」に掲載され

ました。RVLTプロジェクトとHyTECプロジェクトを完全に廃止し、作業の大部分を中止し

残りの取り組みを新しい亜音速機技術・ツール(SVTT)プロジェクトに統合することが含

まれています。政府はプロジェクトレベルの資金を公表していませんが、AAVPは2025年

度の2億5,960万ドルから1億3,340万ドルに削減され、約50%の削減となります。しかし

ながら、現在RVLTプロジェクトで配分されている取り組みへの資金は、2025年度の3,000万ドル以上から最大80%削減されることが分かっています。

補足には次のように記載されています。

AAVPは、急成長を遂げる米国の先進航空機市場に対し、革新的なエンジニアリング手法と検証済みの計算ツールを提供することで、騒音と性能を理解し、対処し、新しい車両設計を改善するという最優先課題に再び注力します。そのために、垂直離着陸機ポートフォリオの対象範囲を縮小し、乗り心地、乗り心地、耐衝撃性、惑星外車両への対応、国防総省との提携、大学との連携、卓越研究拠点など、電気自動車に関する研究を縮小します。

最後に、この補足計画には、NASA全体の人員数を17,391人から31%削減し、11,943人

(常勤換算)に削減する計画が含まれていました。RVLT(宇宙探査・宇宙探査)のエン

ジニアと科学者の大部分は、NASAのエイムズ研究センターとラングレー研究センターに

勤務しています。両センターの常勤換算換算人員は約40%削減されます。具体的には、

RVLTの活動にパートタイムまたはフルタイムで従事している約200人がおり、常勤換算換算で約100人となります。

5月31日、トランプ大統領はNASA長官候補のジャレッド・アイザックマン氏を辞退させ、

NASAの不確実性をさらに高めた。アイザックマン氏は決済サービスの起業家であり、軍用

航空機請負業者のドラケン・インターナショナルの創業者でもある。アイザックマン氏は

商業宇宙ミッションにも参加している。NASAの組織再編は、専任のNASA長官が担当することになる。

水素、電力への冷却効果

共和党の予算案に対する反対運動の一環として、275以上の企業や団体が署名した嘆願書が

提出されました。嘆願書は、米国の水素発電および航空燃料開発に恩恵をもたらす内国歳入法

第45条V項に基づく水素税額控除を維持するよう上院に求めています。この嘆願書には、米国

石油協会からエレクトリック・ハイドロジェンまで、幅広い団体が署名しました。

この税額控除により、水素プロジェクトは2033年まで、生産された水素1kgあたり最大

3ドルの税額控除を受けることができます。議会が予算案を可決した場合、この控除は2025

年末に失効します。燃料電池・水素エネルギー協会(FCHEA)が6月5日に発表した共同

書簡では、この税額控除の廃止は「数百億ドル規模の民間投資計画を米国から他国へ流出させる」と述べています。

この書簡は、連邦政府の予算削減や政府の人員削減によって熟練したエンジニアが米国を離れ

AAM、推進力、持続可能エネルギーの分野で欧州や中国が技術的に優位に立つ可能性があるという、航空・科学分野で現在も続く懸念を反映しています。

まとめと解説

大統領令の詳細

今回署名された2つの大統領令は、アメリカのドローン産業を強化し、同時に空域を安全に保つことを目的としています。

『アメリカのドローン優位性の解放』

目的: アメリカがドローン技術の開発、商業利用、輸出において世界のリーダーであり続けることを目指します。

具体的な内容(素人向け):

  • ドローンをもっと自由に飛ばせるようにする:
    • 「目視外飛行(BVLOS)」の拡大: これまで、ドローンは基本的に操縦者の目に見える範囲内でしか飛ばせませんでしたが、今後は、荷物の配送やインフラの点検、緊急対応など、遠く離れた場所でもドローンを飛ばせるようにするためのルール作りを進めます。これは、ドローンの利用範囲を大きく広げ、効率を高めるためのカギです。
    • FAA(連邦航空局)の役割強化: FAAに対し、ドローンの運用をよりスムーズにするための新しい規制やガイドラインを作るよう指示しています。特に、新しいドローン技術を安全に統合するためのロードマップ(今後の計画)を更新することも求められています。
  • アメリカ製ドローンを優先する:
    • 国内産業の強化: アメリカ政府がドローンを調達する際や、重要なインフラでドローンを使用する際に、アメリカ製のドローンを優先的に使うように指示しています。これは、外国製(特に中国製)のドローンへの依存を減らし、国内のドローン製造業を強くするのが狙いです。
    • 輸出促進: アメリカ製のドローンを海外に輸出しやすくするための規制緩和や支援を行い、国際競争力を高めます。
  • 最新技術への投資:
    • AI(人工知能)や自律飛行: ドローンをより賢く、自律的に動かせるようにするための研究開発に投資し、関連する人材育成も進めます。
  • eVTOL(電動垂直離着陸機)の推進:
    • 空飛ぶクルマのような電動垂直離着陸機(eVTOL)の安全な運用を加速させるためのパイロットプログラムを立ち上げ、貨物輸送や医療対応などへの応用を目指します。

簡単に言うと: ドローンをアメリカ経済の成長エンジンにするために、政府が「もっと自由に、安全に、そしてアメリカ製ドローンを優先して使っていこう!」と強く推し進める大統領令です。

『米国空域主権の回復』

目的: 悪意のあるドローン(例えばテロリストや犯罪者によるもの)や、許可なく空域に侵入するドローンから、アメリカの空域や重要な施設を守ることを目指します。

具体的な内容(素人向け):

  • 違法ドローン対策の強化:
    • 連邦政府のタスクフォース設置: 違法ドローンへの対策を専門とする特別チームが設置され、ドローンによる脅威を監視し、対策を提案します。
    • 飛行制限区域の強化: 空港や軍事基地、発電所などの「重要な施設」の上空でのドローンの飛行を制限するためのルールを厳しくし、ドローンがこれらのエリアに侵入できないようにします。
    • 探知・追跡・識別能力の向上: ドローンがどこから飛んできたのか、誰が飛ばしているのかをリアルタイムで特定できるよう、探知技術やシステムを強化します。
  • 法執行機関の権限拡大:
    • 連邦政府の機関や、地方の法執行機関が、違法なドローンを検知し、場合によっては対応(例えば、飛行を阻止する)するための技術や権限を利用できるようにします。
    • 公共の安全を脅かすドローンの操縦者に対しては、厳しく法律を適用します。
  • 訓練と情報共有:
    • 主要なイベント(例:2026年FIFAワールドカップ、2028年ロサンゼルスオリンピック)などでのドローン対策を強化するため、対ドローン(Counter-UAS)の訓練を増やし、関連機関との情報共有を促進します。
    • 民間のインフラ所有者に対しても、ドローン探知システムを合法的に使用するためのガイダンスが提供されます。

簡単に言うと: ドローンが便利になる一方で、悪用される危険もあるため、政府が「アメリカの空を守り、違法なドローンは徹底的に取り締まる!」と宣言し、対策を強化する大統領令です。


問題点(素人でもわかる解説)

これらの大統領令は、ドローンの発展と安全の両面で大きな影響を与えますが、いくつかの問題点や懸念も指摘されています。

『アメリカのドローン優位性の解放』に関する問題点
  • 規制緩和の安全性: 目視外飛行(BVLOS)の拡大は利便性が高い一方で、より複雑な空域管理や衝突回避技術が求められます。安全基準が十分に確立される前に性急に進められると、事故のリスクが高まる可能性があります。
  • 国内産業優先の副作用: アメリカ製ドローンの優先は、国内産業を育成するメリットがある一方で、市場での競争が制限され、かえって技術革新が遅れたり、ドローンの価格が高止まりしたりする可能性も指摘されています。また、外国企業との貿易摩擦を引き起こす可能性も否定できません。
  • 技術的な課題: BVLOSやeVTOLの本格的な導入には、気象変動への対応、通信の安定性、サイバーセキュリティなど、まだ多くの技術的課題が残されています。
  • AI活用への懸念: ドローンの審査プロセスにAIを導入することは効率化に繋がりますが、AIの判断の透明性や公平性、責任の所在といった問題が浮上する可能性があります。
『米国空域主権の回復』に関する問題点
  • 市民のプライバシー侵害の懸念: 違法ドローンの探知・追跡・識別能力を強化する中で、合法的に飛行しているドローンや、その操縦者の個人情報まで過度に収集・監視されるのではないかというプライバシー侵害の懸念があります。特に、リモートID(ドローンの識別情報)へのリアルタイムアクセスが法執行機関に与えられる点は、その監視能力の範囲がどこまで許容されるかという議論を呼びます。
  • 権限乱用のリスク: 連邦政府機関や地方の法執行機関がドローンへの対応権限を拡大されることで、その権限が不適切に利用されたり、必要以上の武力を行使したりするリスクも指摘されています。
  • 技術的課題と誤認のリスク: ドローンを探知・無力化する技術はまだ発展途上であり、誤作動や、鳥や他の合法的な小型航空機を誤認して対応してしまう可能性も考えられます。
  • 憲法上の権利との衝突: 特に、ドローンの検知・追跡において、アメリカ合衆国憲法修正第4条(不合理な捜索・押収からの保護)との整合性が問われることがあります。

ウクライナ戦争がドローン政策に与える影響

ウクライナ戦争は、現代の戦争におけるドローンの役割を劇的に変化させ、その重要性を世界に知らしめました。

結論として、ウクライナ戦争は、ドローンが単なる補助的なツールではなく、現代の戦争に

おけるゲームチェンジャーであることを示しました。今回の大統領令は、この新しい現実に

対応し、アメリカがドローンの「攻め」(優位性)と「守り」(空域主権)の両面でリーダーシップを確保しようとする強い意志の表れであると言えます。

これらの大統領令は、ドローンが社会にもたらす大きな可能性を追求しつつ、それに伴う新た

な脅威から社会を守るという、現代的な課題へのアメリカの回答を示しています。しかし、

その実施には、技術的・法的・倫理的な側面から、今後も様々な議論が巻き起こると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました