皆さんこんにちは!
地球温暖化の影響により世界各地で、山火事や大洪水が起こっています。
中でも山火事による森林の焼失面積は年間800万ヘクタール以上に達しています。これは
東京都の面積の約40倍に相当します。また、20年前と比べると2倍近くに拡大しています。
加えて、消防士を含めた死者の数は甚大です。そこで日本のヤマハは無人の消火ドローンを開発しました。
ヤマハ、火災対応用無人ヘリコプターの実証実験を実施
クレジット:ヤマハ発動機
オレゴン州航空局とヤマハ発動機は、ヤマハ発動機の無人捜索救助(SAR)ヘリコプター
システム(UAS)「Fazer」を山火事の軽減・鎮圧に活用する可能性を探るための覚書を
締結しました。オレゴン州では、暑く乾燥した夏の時期に多くの山火事が発生し、今年は
これまでに1,649件の火災が発生し、194,949エーカー(約7万平方キロメートル:北海道の面積)が焼失しています。
オレゴン州航空局は、「山火事のシーズンが激しさを増し、予測不可能になるにつれ、革新
的で柔軟性が高く、拡張性の高いツールの必要性がますます高まっています」と述べてい
ます。Fazer SAR UASの評価には、遠隔地や高リスク地域における小規模および発生中の
山火事への迅速な対応を支援するための、目視外運用の試験が含まれます。本契約は、
ヤマハ製UASの購入または配備を両当事者に義務付けるものではありません。
Fazer SARは最大154ポンドのペイロードを搭載し、108海里(約120分)の飛行が可能
で、オプションの燃料タンクを装備すれば6時間飛行可能です。このヘリコプターの4スト
ロークピストンエンジンは無鉛自動車用ガソリンを燃料とします。回転翼機の全長は16.1フィート(約4.8メートル)です。
Fazer SARの活用によるメリットを評価するため、ODAVとヤマハは「運用上の実現可能性
FAA(連邦航空局)との規制手続き、ペイロードの統合、緊急対応パートナーとの連携」を
検討します。初期評価の後には、デモンストレーション活動やパイロットプログラムを実施する可能性もあります。
コメント